経理屋が読み解く『MMT入門』

『MMT入門』(L・ランダル・レイ,2019,東洋経済新報社)をベースにMMTを解説します。ときには自分の思うところを書き綴ったり。

6-4.ユーロの欠陥(1)

ユーロを採用した国にとって、ユーロは、本書で述べてきた意味における主権通貨ではない。それは、あたかも外貨を採用したようなもの、米ドルに基づくカレンシー・ボード制を選択している国の「ドル化」のようなものである。

MMT現代貨幣理論入門』kindle版 334/553pp


当ブログは、こちらの複式簿記を説明した記事を読んでいただいている前提で書いています。未読の方は是非ご一読ください。 

xbtomoki.hatenablog.com

 

当ブログの中で「B払い」という用語を使うことがあります。これは私の造語なので、ググってもd払いが出てくるだけです。ただ、使わせてもらわないと不便極まりないので、普通に使います。

こちらの記事で"B払い"って何かを説明していますので、記事注釈で「B払いって何やねんな☹️」ってなったらご覧ください。

xbtomoki.hatenablog.com

  

当ブログは、私がこちらの書籍を読んで、理解したことや考えたことを記事にしたものです。

MMT現代貨幣理論入門

MMT現代貨幣理論入門

 

 

目次 

 

新シリーズ「ユーロの欠陥」

前回[6-1][6-2][6-3]までで、固定相場制のことはだいたい理解できたかと思います。

続きまして、"夢の共通通貨"ユーロの解説を「ユーロの欠陥」ということでシリーズものでやっていこうと思います。

( ゚д゚)<よろしゅう!

シリーズ1本目の本記事では、このユーロの基本的な仕組みを見ていきましょう。

 

まずはざっくりと

( ゚д゚)<ユーロてフランスとかドイツとかのヨーロッパで使われとる通貨のことやんな?

(´・ω・ `)<"通貨"ってのは正確じゃないな。"計算貨幣"やな。

( ゚д゚)<こまけえのう。

(´・ω・ `)<すまんの。

( ゚д゚)<ええんやで。

ユーロはEU加盟国27ヵ国のうち19ヵ国の政府が共同して利用している計算貨幣です。政府がユーロ建てで徴税を行えば、[5-2]のとおり、租税は貨幣を動かしますので、この19ヵ国では、民間部門もユーロ建てで経済活動が行われています。

f:id:xbtomoki:20210408112149p:plain

( ゚д゚)<ほんほん。EU加盟国=ユーロ使用国ってわけじゃないんか。でも、ドイツ、フランス、イタリア…主要なEU加盟国は、だいたいユーロを使っとるみたいやな。

(´・ω・ `)<ちょっと前まではイギリスっていう例外(主要なEU加盟国でユーロ不使用)があったけど、脱退したけー、その感覚でええと思うで。

( ゚д゚)<んで、このアイルランドからルクセンブルクまでの19ヵ国が仲良く共通の計算貨幣建てで経済活動をやってく、と。

(´・ω・ `)<そういうことや。

( ゚д゚)<そんだけ?

(´・ω・ `)<もいっこ大事なポイントがある。ヨーロッパ中央銀行(ECB, European Central Bank)を作ったことや。日本でいう日本銀行みたいなもんやな。ユーロ使用国は、金融政策の権限をECBに全部移譲して、独自の金融政策っちゅうのは放棄しとる。

( ゚д゚)<金融政策て何やったっけ?

(´・ω・ `)<だいぶ前のことじゃけー、忘れてもうたか。[3-6]でやったやつや。買いオペ・売りオペで翌日物金利を操作することよ。

( ゚д゚)<ほんほん。じゃあ、ドイツ銀行とかフランス銀行とかは無くしてもうたんか?

(´・ω・ `)<いや、あるよ。あるけど、ECBのドイツ支店とかフランス支店みたいな立ち位置やな。日銀みたいに買いオペとか紙幣発行とかはやらへん。政府と銀行の預金管理とか振込決済とかの事務処理をやるだけや。

( ゚д゚)<ほんほんほん・・・ほん?よー分からんな。

(´・ω・ `)<せやろ。とりあえず、ここまでのとこでは、↓このくらいが頭に入っとけばええわ。

  • ユーロは、EU加盟27ヵ国のうちドイツやフランス等の主要な19ヵ国が共通で使用している計算貨幣である。
  • ユーロ使用国は、共通の中央銀行(ECB)を持っている。各国は金融政策をECBに委任していて、それぞれ独自の金融政策は放棄している。但し、預金管理や振込決済等の事務処理業務は、元々あったフランス銀行等の旧中央銀行に残されている。

 

ユーロとはユーロ化のこと

そもそも、このユーロという仕組みを簡単に言ってしまうと、「ユーロ化」です。

例えば、南米のエクアドルでは、政府は独自の計算貨幣の通貨を発行していません。じゃあどうやって経済を回しているかというと、アメリカで発行されて、国内に流入してきた米ドルを自国通貨として使用して経済を回しています。こういうシステムを"ドル化"といいます。

また、香港では、香港政府が独自通貨(香港ドル)を発行しているものの、同時に政府が香港ドルと米ドルを一定のレートで交換することを約束していて、政府はその約束が確実に果たせる範囲内(外貨準備の範囲内)でしか香港ドルを発行しません。こういうシステムを"カレンシーボード"といいます。もちろんこれは固定相場制の一種です。

この両者は、細かい違いはありますが、実質は同じ仕組みです。

エクアドル政府は、独自通貨と米ドルとの交換レートを1:1と約束しつつ、"どうせ等価なんだから"、と独自通貨を発行する手間を省いているに過ぎず、ドル化も固定相場制の一種です。「なぜ香港政府は手間を省かないのか」と思うかもしれませんが、カレンシーボードには外貨準備を運用に回して増やせる(かもしれない)というメリットがあります。一長一短です。

 

で、ユーロ使用国のドイツやフランスが何をしているかと言うと、要するに、エクアドルアメリカで発行された米ドルを自国通貨として利用しているのと同じように、ECBが発行したユーロを自国通貨として使用しているわけです。つまり、ドル化ならぬ「ユーロ化」ですね。

( ゚д゚)<ドイツとかフランスが元々持っとった主権通貨を捨てて、エクアドルの真似しとるってこと?

(´・ω・ `)<まあ、だいたいそんな感じや。

( ゚д゚)<なんでそんなクレイジーなことするん?

(´・ω・ `)<せやな。先にその話に行こか。

 

ユーロが創設された理由

理由その1-戦争防止

ユーロが創設された第一の理由は、戦争防止です。

( ゚д゚)<なんでみんなで主権通貨を捨てたら戦争防止になるねんな。

(´・ω・ `)<んとな。↓こんな理屈や。

(゚⊿゚)<やっと第二次世界大戦が終わったぞ!ヨーロッパでもう二度とこんな戦争を起こしてはいけない!

(゚⊿゚)<そもそも国家がいくつもあるから戦争が起きるんだ!

(゚⊿゚)<よし!ヨーロッパを1つの国家に統合しよう!

(゚⊿゚)<1つの国家に統合するために、できることからやっていこう!小さなことからコツコツと!さしあたり、通貨を1つに統合してみようか!ヨーロッパは通貨を1つにまとめた方が経済効率が良くなるっていう経済学者もおったしな!ところで「経済効率」ってなんじゃらほい!

f:id:xbtomoki:20210407214058p:image

 

理由その2-"ユーロ圏"を作る

ユーロが創設されたもう一つの理由は、"ユーロ圏"を作ることでした。

ユーロが作られた当時、世界のGDPランキングは、アメリカがダントツ1位で、日本がそれに次いで2位、3位以下はどんぐりの背比べでした。

( ゚д゚)<それがどうした。

(´・ω・ `)<そこでEUさんは↓こう考えたんや。

f:id:xbtomoki:20210407163432p:plain

(゚⊿゚)<こちらのグラフをご覧ください。目下のところ、ヨーロッパ各国は「その他大勢」に甘んじているように見えるかもしれません。ところが、ここでEU加盟国を合計してみましょう。すると、日本の2倍くらい、アメリカと肩並べるくらいになります。

(゚⊿゚)<だから、EU加盟国の通貨をユーロに統一することで"ユーロ圏"という新しい言葉を作ります。

(゚⊿゚)<そうすると、我らヨーロッパは"ユーロ圏"として、アメリカとともに世界の二大巨頭の地位に立ち、かつての栄光を取り戻すことができるのであります!

f:id:xbtomoki:20210407214058p:image
f:id:xbtomoki:20210407214053p:image

 

( ゚д゚)<おい。

(´・ω・ `)<なんや。

( ゚д゚)<きみな、ぼくをバカにするのもたいがいにせなあかんで。

(´・ω・ `)<なによ。バカになんかしとらんよ。

( ゚д゚)<こんなクソくだらん理由で主権通貨を捨てるアホがおるかいな。

(´・ω・ `)<それがおったんよ。むしろこれが当たり前くらいの勢いやったんよ。たぶん主権通貨の意味を理解しとらんかったんやろ。てか、いまでも理解しとらんと思うで。

( ゚д゚)<そんなもんか。

(´・ω・ `)<そんなもんや。

 

"なぜヨーロッパの先進国がこぞって主権通貨を捨ててユーロに飛びついたのか"に対する答えは、言葉を選ばずに言うと、"バカだったから"なんだと思います。

なので、仕組みや制度の解説をするときは、その趣旨から話を始めていくスタイルが分かりやすくて私好みなんですが、ユーロの解説では、そもそもの目的がトンチンカンなので、それが叶いません。

ということで、なかなか厄介なことになりそうなこの『ユーロの欠陥』シリーズですが、がんばっていきたいと思います。

(`・ω・´)<よろしゅう!

 

参考記事:

ユーロの歴史を解説【ヨーロッパ中で使われる通貨の誕生から現在まで】 | お金の窓口

最適通貨圏 - Wikipedia

 

 

 

それでは本日ここまで。

 

 

 

おまけ

黄昏のタロさんにご提案いただきまして、この子たちに名前を付けることにしました。

( ゚д゚)<ポンポンです!

(´・ω・ `)<ジージーです!

( ゚д゚) <2人合わせて!>(´・ω・ `)
( ゚д゚) <ポンジー兄弟です!>(´・ω・ `)
( ゚д゚) <今後ともよろしゅう!>(´・ω・ `)
 
( ゚д゚) <ぼくら兄弟やったん?
(´・ω・ `)<いや、土佐兄弟みたいなもんや。
( ゚д゚) <えっ!?土佐兄弟ってリアル兄弟じゃなかったん!?
(´・ω・ `)<えっ?
( ゚д゚) <えっ?
(´・ω・ `)<まあそーゆーことや。
( ゚д゚) <どういうことやねんな。

 

 

 

日本人は本当はもっと豊かになれます。そのためにはもっと多くの人々が貨幣と経済の仕組みを理解しなければなりません。

私たちが、そして次世代の子供たちが、貧困に怯えずに暮らせる日本を目指しましょう。

 

‪最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^

応援コメント、指摘コメント、お待ちしております!当ブログの拡散も大歓迎です!

よろしくお願いします!

 

6-3.外貨関連取引の仕訳

これまでの議論は極めて一般的なものであり、自国通貨を利用するすべての国に当てはまる。通貨が外国通貨や貴金属に固定されているか否か、あるいは自由に変動するか否かは問題ではないー原則は同じである。

MMT現代貨幣理論入門』kindle版 303/553pp


当ブログは、こちらの複式簿記を説明した記事を読んでいただいている前提で書いています。未読の方は是非ご一読ください。 

xbtomoki.hatenablog.com

 

当ブログの中で「B払い」という用語を使うことがあります。これは私の造語なので、ググってもd払いが出てくるだけです。ただ、使わせてもらわないと不便極まりないので、普通に使います。

こちらの記事で"B払い"って何かを説明していますので、記事注釈で「B払いって何やねんな☹️」ってなったらご覧ください。

xbtomoki.hatenablog.com

  

当ブログは、私がこちらの書籍を読んで、理解したことや考えたことを記事にしたものです。

MMT現代貨幣理論入門

MMT現代貨幣理論入門

 

 

目次 

 

本日のお題

前々回[6-1]と前回[6-2]で固定為替相場制のざっくりとした仕組みと雰囲気は掴んでもらえたかなと思います。
続きまして、前々回と前回に出てきた取引の仕訳を確認しておきたいと思います。
 
それでは先に固定の為替レートを決めておきましょう。
なんでもいいんですが…分かりやすいのがいいでしょうから「もし日本が1ドル=100円の固定相場制だったら」という想定でやっていきましょう。
 
(´・ω・ `)<よろしゅうな。
( ゚д゚)<まかしときー。
(´・ω・ `)<ちゃうちゃう。ぼくが教える側よ。
( ゚д゚)<あらやだ、あたしったら。
 
なお、今回記事に出てくる仕訳は、「外貨建取引」として日商簿記のテキストに書いてあるような内容とは異なります。簿記のテストなら、全部円に換算しないといけませんが、今回記事の内容的に、ドルはドルのまま、円は円のままで仕訳をした方が分かりやすいと思ったのでこのようにしました。
 

外貨両替の仕訳

まずは、外貨と自国通貨の交換からいきましょう。

「政府が国民から100ドルを受け取って10000円を渡す」ときの仕訳はこちらです。

f:id:xbtomoki:20210330160320p:plain

f:id:xbtomoki:20210330161459p:plain


逆に「政府が国民から10000円を受け取って100ドルを渡す」ときの仕訳はこちらです。

f:id:xbtomoki:20210330160339p:plain

f:id:xbtomoki:20210330161402p:plain


ここで注目してほしいのは、外貨が政府にとっても民間にとっても資産であるのに対して、自国通貨が政府にとっては負債で民間にとっては資産であるということです。

f:id:xbtomoki:20210329115904p:plain

 

よって、政府にとって「自国通貨を支払って、外貨を受け取る」は、[資産|負債]の取引であり、逆に「外貨を支払って、自国通貨を受け取る」とは、[負債|資産]の取引ということになります。

つまり、政府部門にとっての外貨と自国通貨の交換は"負債の発行・回収"であるわけです。これは、民間部門にとっては、それが"資産の振替"で、現金をATMに入れて銀行預金にするのと同じような"ただの交換"であることと、かなり違っています。

f:id:xbtomoki:20210330153251p:plain

 

為替レート切り下げの仕訳

次に、為替レート切り下げの仕訳です。
「100ドルの外貨準備を保有する政府が為替レートを1ドル=100円から1ドル=200円に切り下げた」とき(10000円分の外貨準備が20000円分になったとき)の仕訳は↓こちらです。

f:id:xbtomoki:20210329165319p:plain

レート切り下げで実質的に10000円分だけ外貨準備が増えたので、10000円の資産増加と収益が立ちます。

 
(´・ω・ `)<これ、なんか変やと思わへん?
( ゚д゚)<は?
(´・ω・ `)<いやいや、( ゚д゚)<は?じゃなくて。
( ゚д゚)<は?以外に何を言うたらええのよ。「10000円分だけ資産が増えたから、10000円の資産|収益の仕訳です。」の何が変やねん。
(´・ω・ `)<マクロ会計の恒等式を忘れたんか?
( ゚д゚)<忘れてへんよ。[1-4]でやったやつやろ。ぼくらが生まれる前の記事やけどな。政府収支+民間収支+国外収支=0やんな。
(´・ω・ `)<せや。それや。全経済主体の収支を全部合計したら必ずゼロになるんや。てことは?
( ゚д゚)<あっ!
(´・ω・ `)<おっ。
( ゚д゚)<分からんわ。
(´・ω・ `)<そか。
 
( ゚д゚)<・・・・・あっ!
(´・ω・ `)<おっ!
( ゚д゚)<分からんわ。
 
(´・ω・ `)・・・説明してええかな?
( ゚д゚)<おなしゃす。ばぶりしゃす。
(´・ω・ `)<マクロ会計の恒等式から分かることの1つは「誰かの黒字は誰かの赤字」ってことや。政府収支+民間収支+国外収支=0 じゃけー、政府に収益が立って10000円の黒字になったら、必ず民間と国外で合計10000円の赤字になっとるはずやろ。
( ゚д゚)<政府のとこだけで収益が上がってて、それに対応する費用が立ってないのがおかしいっちゅうことか。
(´・ω・ `)<そういうことや。
 
そしたらば、その"対応する費用"は、どこにあるのかと言いますと、「円をドルに交換する人」のところにあります。
さっきの「政府が国民から10000円を受け取って100ドルを渡す」の例は、レート切り下げ後の1ドル=200円の世界では、「政府が国民から20000円を受け取って100ドルを渡す」になり、国民は100ドルを手にするために必要なカネが10000円だけ余計にかかってきます。これを仕訳で表すと↓こうなります。

f:id:xbtomoki:20210330162452p:plainf:id:xbtomoki:20210330161637p:plain

 

但し、この為替差損なる費用は、円を円のままで使う人のところには発生しません。為替差益も含めて、これら為替レートの差による損益が実際に発生するのは円⇄ドルの交換が行われたときだけです。
なので、さっき為替レート切り下げの仕訳を↓こう書きましたが、

f:id:xbtomoki:20210329165319p:plain

 

厳密には、政府が切り下げをした時点では【仕訳なし】で政府に収益は発生していなくて、円⇄ドルの交換が行われてはじめて、その交換のたびに↓このように仕訳をするべきだということになります。

f:id:xbtomoki:20210330161801p:plain

 

( ゚д゚)<頭が爆発しそうなんやけど。
(´・ω・ `)<せやろな。ぼくもや。まあ、ここまで考えんでもええよ。政府がレート切り下げで得したんなら、その分だけどっかで誰かが損しとる。その誰かは円→ドルに交換する人やっちゅうことだけ分かっとけば十分や。
( ゚д゚)<そんくらいはなんとなく分かるで。
(´・ω・ `)<よしゃ。じゃあ次行こか。
 

外貨借り入れの仕訳

続きまして、外貨借り入れの仕訳です。
これは2パターンあります。

f:id:xbtomoki:20210329135152p:plain

f:id:xbtomoki:20210329140327p:plain

 

アメリカ政府からの場合は、[3-2]の銀行融資と同じ仕組みです。互いに負債を発行し合います。

f:id:xbtomoki:20210329165641p:plain

 

アメリカ政府以外からの場合は、個人間の貸し借りと同じです。貸し手から借り手へ資産が移り、借り手はそれと引き換えに負債を発行します。

f:id:xbtomoki:20210329165717p:plain

 

輸出入の仕訳

最後に、輸出入等による外貨の流出入です。輸出の仕訳は↓こちら。

f:id:xbtomoki:20210330160403p:plainf:id:xbtomoki:20210329150213p:plain

これは簡単ですね。ただ単にミートパイとドルが交換されただけです。 輸入は、この逆になるだけなので割愛します。
 

まとめ

仕訳をまとめておきましょう。

f:id:xbtomoki:20210330154020p:plain

 

外貨は何のようであるか

せっかくなので、"外貨"がどういったものであるのかをここでちょっと考えてみたいと思います。

外国政府が発行する金融負債ですから、外貨は貨幣であることは間違いないのですが、対になる概念である"主権通貨"とどう違うのでしょうか。比較してみたのがこちらです。

f:id:xbtomoki:20210330112958p:plain

 

まとめると、外貨とは・・・

  • 誰にとっても資産である。
  • 価格が変動する。
  • 国内では(普通は)支払に使えない。
  • 国内では作れない。

これらがあてはまるものとして、私がパッと思いついたのは"石油"でした。

これは私の考えに過ぎませんが、外貨は、外国政府が発行する金融負債ですから、貨幣であることは間違いありませんが、「外貨は、主権通貨よりも、石油とか小麦とか鉄とか機械とか、そういった実物資産の方に近い性質のものだ」あるいは単純に「外貨は、半分くらい実物資産みたいなものだ」と考えるのがよいのではないかと思います。

そう考えると、外貨建ての輸出入がまるで物々交換のような仕訳になることも理解しやすくなります。

f:id:xbtomoki:20210329150213p:plain

 

通貨主権を理解してない人たちへ 

ついでにもうちょっとだけ・・・

主権通貨と外貨がこれだけ全然違うもので、それから日本が固定相場制を50年近く前にやめたことをちゃんと理解してないっぽい"エコノミスト"とか"経済学者"が多すぎやしませんかね?

↓こーゆーの・・・

(゚⊿゚)<いかに外貨を稼ぐかが日本の生命線だー。海外市場で戦える企業が日本を救うんだー。それかインバウンドだー。カジノを建てろー。

( ゚д゚)<なんで日本は外貨を稼がなあかんの?
(´・ω・ `)<日本は主権通貨国じゃけん、外貨を稼がなあかん理由って明確なのは特に無いと思うで。少なくとも生命線ではないわ。
( ゚д゚)<そしたら、なんであの人はあんなこと言うん?
(´・ω・ `)<たぶん固定相場制と変動相場制の違いが分かってないんやないかな。
( ゚д゚)<えっ、プロの金融屋さんとか学者さんが固定相場制と変動相場制を分かってないこととかあるんか?
(´・ω・ `)<表面的な仕組みくらいはさすがに理解しとるやろうけど、「通貨主権」っていう考え方が頭にないんちゃうかな。固定相場制なら、外貨準備の範囲内でしか自国通貨を発行できひんやろ。いや、外貨準備以上に発行しようと思えばできるけど、そしたら固定レートでの交換の約束が果たせんようになるから、固定レートが破綻してまう。
( ゚д゚)<ほんほん。てことは、外貨をいっぱい稼げば通貨発行の自由度が上がるな。
(´・ω・ `)<せや。じゃけん、固定相場制では、外貨を稼ぐことに国家運営上の重要な意味がある。ところが、変動相場制なら外貨準備とかそういう物理的な制限無しで、いくらでも通貨を発行できる、つまり通貨主権があるけー、外貨を稼ぐ大した意味はありゃせんわ。そういう本質的なとこまでは理解しとらんのじゃろ。
( ゚д゚)<よく分かっとらんのに、よーあんだけペラペラしゃべれるのう。
(´・ω・ `)<何十年もおんなじことしゃべってりゃ誰でも上手になるもんや。
( ゚д゚)<そんなもんか。
(´・ω・ `)<そんなもんや。

 

 

それでは本日ここまで。

 

 

 

おまけ

最近この曲のことを知りました。前から聞いたことはあったんですが、最近はじめてちゃんと聴きました。いい曲ですね。


【カバー】にじ

( ゚д゚)<あしたはきっといいてんき♪
(´・ω・ `)<あしたはきっといいてんき♪

  

 

 

日本人は本当はもっと豊かになれます。そのためにはもっと多くの人々が貨幣と経済の仕組みを理解しなければなりません。

私たちが、そして次世代の子供たちが、貧困に怯えずに暮らせる日本を目指しましょう。

 

‪最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^

応援コメント、指摘コメント、お待ちしております!当ブログの拡散も大歓迎です!

よろしくお願いします!

 

6-2.固定為替相場制とは(2)

重要なのは、変動為替相場においては、為替レートに影響を与えようとすることは裁量的だということである。それに対して、固定為替相場では、政府は為替レートが変動しないようにするための政策をとらなければならない

MMT現代貨幣理論入門』kindle版 305/553pp


当ブログは、こちらの複式簿記を説明した記事を読んでいただいている前提で書いています。未読の方は是非ご一読ください。 

xbtomoki.hatenablog.com

 

当ブログの中で「B払い」という用語を使うことがあります。これは私の造語なので、ググってもd払いが出てくるだけです。ただ、使わせてもらわないと不便極まりないので、普通に使います。

こちらの記事で"B払い"って何かを説明していますので、記事注釈で「B払いって何やねんな☹️」ってなったらご覧ください。

xbtomoki.hatenablog.com

  

当ブログは、私がこちらの書籍を読んで、理解したことや考えたことを記事にしたものです。

MMT現代貨幣理論入門

MMT現代貨幣理論入門

 

 

目次 

 

前回のおさらい

  • 固定為替相場(固定相場制)とは、ブレトンウッズ体制のように、政府が為替レートをいくらと約束・保証する仕組みです。

f:id:xbtomoki:20210318150744p:plain

  • 固定相場制と変動相場制の違いは、「為替レートが固定されているかどうか」ではなく「政府が為替レートについて約束をしているかどうか」です。
  • 政府が為替レートを固定する仕組みは、日銀が国債金利を操作する仕組みと似ていて、"儲けを無視して、安くなったら高く買って、高くなったら安く売る"というものです。但し、買うときにB払いが効かないので、外貨準備が尽きたら破綻しますし、宣言するだけでコントロールしたりはできません。

f:id:xbtomoki:20210310171708p:plain

  • 外貨準備を増やす方法には、次の3つがあります。
  1. 固定レートを引き下げる
  2. ドルを借りる
  3. 対外収支を黒字化する
  • 固定レートを引き下げると、実質の外貨準備を増やせます。
    例えば、1ポンド=2.8ドルのレートにおける2800ドルは1000ポンド分の準備になりますが、これを1ポンド=1.4ドルに引き下げると、2800ドルは2000ポンド分の準備になります。
  • ドルを借りれば、単純に外貨準備が増えます。
    但し、返せるあてのない借金は、ポンジー状態を引き起こして、準備どころか火の車になりえます。

 

(´・ω・ `)<うし。ま、こんなもんかの。

( ゚д゚)<おうよ。んで、3つめの"対外収支を黒字化する"をこれから説明してくれるんやな。

(´・ω・ `)<せやで。準備はええか?

( ゚д゚)<ばっちこーい。

(´・ω・ `)<すまんが、今回の記事はだいぶ長くなってもうた。いつもの倍くらいあるわ。分けようかと思ったけど、なんか切りどころが分からんくての。

( ゚д゚)<そか。まあそういうこともあるやろ。切り替えてこ。

(´・ω・ `)<ありがとナス。やさしいのう。

 

対外収支を黒字化する

"対外収支黒字"とは、↓こういう状態のことです。経済学者は"資本収支"と呼びますが、分かりにくいのでこう呼ぶことにします。

f:id:xbtomoki:20210319110003p:plain

対外収支黒字を生む要因には貿易黒字・出稼ぎ労働者の送金・インバウンド・国外からの利子や配当・・・その他いろいろ考えられますが、ここでは貿易で考えてみましょう。

 

イギリス国民が輸出つまり外国にモノを売って代金を受け取ると、ポンド高になります。

これはどういうことかと言うと・・・

(´・ω・ `)<はい。イギリス名物ミートパイをどぞ。280ドルになります。

( ゚д゚)<いつもおいしいミートパイをありがとナス。280ドルね。どぞ。

そしてイギリス人の(´・ω・ `)は、[2-2]のとおり、ドルのままだとイギリス国内では使いづらいので、この280ドルを為替市場で売って100ポンドに替えます。そうするとポンドが為替市場で買われるわけですから、ポンド高になります。

f:id:xbtomoki:20210319143104p:plain
このように、イギリス国民が輸出をすると、ポンド高になります。逆に輸入をすれば、ポンド安になります。

 

( ゚д゚)<これ、ぼくがポンドで代金を支払ったら成り立たへんのとちゃうか?

(´・ω・ `)<んなこたないで。ポンドは空から降ってこーへん。きみはそのポンドを支払う前に為替市場でポンドを買ってきとるはずや。せやから、それはぼくがポンドを買うか、きみがポンドを買うかの違いしかあらへん。

( ゚д゚)<ほんほん。

 

つまり、輸出額と輸入額を差し引きして、輸出額の方が多い(輸出>輸入)状態すなわち貿易黒字が継続するとポンド高になっていき、貿易赤字ならポンドは安くなっていきます。

これは別に貿易に限った話ではありませんから、その要因が何だろうが、↓こうなっていればポンド高になっていきます。

f:id:xbtomoki:20210319110003p:plain

勝手にポンド高になっていく状態であれば、イギリス政府は、適宜ポンド通貨を発行して、ポンド売り(ドル買い)をやってるだけで、固定レートを維持しながら外貨準備も増やしていくことができます。

( ゚д゚)<おお、これええやんけ。

(´・ω・ `)<パッと見、良さげやな。

( ゚д゚)<あかんのんか。

(´・ω・ `)<ちと問題がありますねん。

 

貿易黒字を達成する2つの方法

(´・ω・ `)<輸出 > 輸入 こういう状態にしようっちゅう話やんな?

( ゚д゚)<やんな?って言われてもやな。きみが言うたんやんか。

(´・ω・ `)<せやったの。すまんすまん。でな、政府が 輸出 > 輸入 こういう状態に持ってくためには何をしたらええと思う?

( ゚д゚)<そういうのもうええよ。はよ。

(´・ω・ `)<どしたん。なんでイライラしとん。

( ゚д゚)<別にイライラしてへんよ。はよ次いこや。

(´・ω・ `)<いやいやいや、イライラしとるじゃん。どしたんよ。

( ゚д゚)<イライラしてへんて。

(´・ω・ `)<ほらーイライラしとるー。

( ゚д゚)<はよせえて。

(´・ω・ `)<へいへーい。イライラ坊主ー。

( ゚д゚)<はよせえて!!!!!

 

さて、輸出 > 輸入 こういう状態に持ってくには、

  • 輸出を増やす
  • 輸入を減らす

この2つしか方法はありません。それぞれの詳しいところを見ていきましょう。

 

輸出を増やす 

輸出を増やすのは大変です。タンゴは2人いなければ踊れず、売買の主導権は常に買い手にあるからです。

つまり、モノを売るには買ってくれる人が必要ですから、イギリス人が輸出を増やすためには、

  1. おいしいミートパイを作る
  2. ミートパイ好きな( ゚д゚)を見つける
  3. ( ゚д゚)がウンと言ってくれる値段で売る
という3つの壁を越えなくてはならず、政府が国民にこれをクリアさせるためには、おいしいミートパイを作る生産者を育てなければならず、そのためには国内の企業や大学や研究機関に投資をしなければなりません。しかし、もちろん投資にはリスクがあり、投資をすれば、必ず輸出が伸びるとは限りません。一種の賭けです。
もし賭けに負けて、投資先の産業が伸びなければ、投資のために発行したポンドの分、ポンド安になってしまって逆効果です。
ここで、なぜ日本の産業が落ちぶれたのかを見事に表したマンガを紹介したいと思います。
f:id:xbtomoki:20210319144535j:image

 

また、投資をしてすぐに成果が出れば別ですが、普通はそんなことはなくって、投資をしてから成果が出るまでにはそれなりの時間がかかります。少なくともその間は必ず赤字になりますので、そこを凌ぐための外貨準備が先立つものとして必要になります。

外貨準備を稼ぐために投資をするという選択ができる国は、すでにある程度の外貨準備を持っている国に限られるわけですね。

 

輸入を減らす 

一方、輸入を減らすのはクソが付くほど簡単です。税をかければいいんです。輸入という行為に掛かる税は、"関税"と呼ばれます。

それか、政府支出を絞って、関税以外も増税して、つまり緊縮財政を展開して、国民を貧乏にすればいいんです。そうすれば、貧乏な国民は輸入品が買えないので、輸入が減ります。

国民を貧乏にすると、さらに"いいこと"があります。貧乏な国民は、輸入品だけでなく国内で作られた製品も買えなくなるので、国内メーカーは、自社製品を外国へ売りに行かなくてはならなくなり、そうすると、さらに輸出が増えます。

( ゚д゚)<対外収支黒字を目指すには、リスクを取って投資するか、国民を貧乏にするか、どっちかをやらなあかんっちゅうことか。

(´・ω・ `)<そういうことや。ただ、ここでもタンゴは2人おらな踊れへん。投資して対外黒字になっても、誰かの黒字は誰かの赤字じゃけーの。イギリスが黒字になったら、その分だけどっかの国が赤字になっとる。そこにも注意しといてな。

 

ブレトンウッズ体制の終わり

( ゚д゚)<そしたらばよ、結局、外貨準備を増やす選択肢は3つて言うてたけど、対外収支黒字には2通りの方法があるけー、実際はこの4つやな。

  • レートを切り下げる
  • 外貨を借り入れる
  • 投資に成功して他国民を貧乏にする
  • 緊縮して自国民を貧乏にする

(´・ω・ `)<せやな。今日は飲み込みがええの。

( ゚д゚)<なんか全部いまいちな感じやな。あと、今日だけやないで。

(´・ω・ `)<固定為替相場制ってのは、そーゆーもんや。しゃーない。状況に合わせて、このうちいちばんマシな選択肢を選んでいくしかないわ。

( ゚д゚)<せちがらいのう。裏技とか無いん?

(´・ω・ `)<あるで。

( ゚д゚)<あるんかい。

(´・ω・ `)<借りるだけ借りて踏み倒す。

( ゚д゚)<・・・ちょっと気づいたことがあんねんけど。

(´・ω・ `)<どしたん。

( ゚д゚)<ブレトンウッズ体制って「固定相場制を全世界でやりましょう」っていう話やんな?

(´・ω・ `)<大体そんな感じやな。

( ゚д゚)<なんとなくの勘で言うんやけど、ええかな?

(´・ω・ `)<ええんやで。はよ。

( ゚д゚)<これ、無理じゃない?絶対どっかの国が破綻せえへん?

(´・ω・ `)<そのとおりや。今日は冴えとんな。じゃけーやめたんじゃ。1971年にアメリカがニクソン大統領のときに「金とドルを交換するのやめます!」て言い出してん。ニクソンショックて言うねんけどな。それでブレトンウッズ体制は終了して、以降、先進国は次々と変動為替相場制に移行したんや。

( ゚д゚)<ほんほん。

 

・・・( ゚д゚)<今日だけやないで。

 

1ドルは1ドルです。以上。

固定相場制とは「自国通貨の為替レートについて何らかの約束をする」ことでしたね。例えば↓こんな感じです。

( ゚д゚)<1ドルは1/35オンスのゴールドと等価です。政府は、このレートでの交換を約束します。

一方、変動相場制とは「自国通貨の為替レートについて何の約束もしない」ということです。↓こんな感じですね。

( ゚д゚)<1ドルは1ドルです。以上。

 

ポイントはやはり、為替レートに関する約束の有無です。変動相場制国の政府が約束しているのは自らが発行した通貨を額面に書かれてあるとおりのものとして、つまり"1ドルを1ドルとして"取り扱うことだけです。

変動相場制を採用し、自国通貨の為替レートについて何の約束もしない政府、例えばアメリカ政府は、外貨準備の不足を心配する必要がありません。1ドルが1ドルであり続けるために、外貨準備は全く必要ないからです。

外貨準備を必要としないアメリカ政府は、もはや通貨安も、そして対外赤字も気にする必要はありません。世界中のモノをいくらでもドルのB払いで買えるようになったわけです。無敵状態です。

 

( ゚д゚)<待て待て。

(´・ω・ `)<なんや。しばくぞ。

( ゚д゚)<なにこの人こわい。

(´・ω・ `)<おお、すまん。つい。

( ゚д゚)<いくらでもドルを刷って輸入しまくっとったら、どんどんドル安になるやんけ。いくら気にせんでええって言うても限度がありそうなもんや。

(´・ω・ `)<それがどんどんドル安とはならへんのよ。ええか?結局のところ、タンゴは2人おらんと踊れへんのんじゃ。この掛け合いだってぼく1人では成り立たへん。きみがおってこそもんや。いつもありがとうな。ほんまありがとナス。

( ゚д゚)<いえいえ、こちらこそ・・・って何の話やねん。ドル安はどこいったんや。

(´・ω・ `)<あいや、脱線したわ。ええか?タンゴは2人おらな踊れへん。アメリカが輸入するってことは、誰かがアメリカに輸出しとるっちゅうことや。

( ゚д゚)<たしかにせやな。

(´・ω・ `)<その輸出国が例えば日本やった場合、ドル安になるっちゅうことは、同時に円高になるちゅうことやな。円高は、輸出国にとっては不利じゃけー、あんまり円高になれば日本は輸出が減って円安に向かうわな。輸出国が日本やなくて、固定相場制の国やったら有利不利とか関係なしに高くなった為替レートを下げなあかん。そしたら勝手にドル安が是正されて元に戻るわけや。

( ゚д゚)<ほー、よーできとるな。

(´・ω・ `)<ルシャトリエの原理みたいなもんや。実際、アメリカはずっと対外赤字やけど、ドルの為替レートが下がり続けるなんてことは起きてへん。このグラフを見よ。

f:id:xbtomoki:20210324215138p:plain

( ゚д゚)<たしかに1ドル100円くらいで安定しとんの。ところでルシャなんとかてなんや。

(´・ω・ `)つルシャトリエの原理 - Wikipedia

( ゚д゚)<ぜんぜんわからんわ。

(´・ω・ `)<そか。しゃーない。切り替えてこ。

 

そして世界は平和になったんや

(´・ω・ `)<アメリカが変動為替相場制で巨額の対外赤字を引き受ける。そしたら、よその国は対外黒字を維持できる。ほいで、アメリカはドルのB払いで世界中の生産品が手に入るし、アメリカ以外の国は(アメリカ様が欲しがるようなモノを作れば)自国民に貧乏させずに固定為替相場制を維持できる。win-winってやつや。こうして世界は平和になったんや。

( ゚д゚)<ほんほん。ええ話やないか。なんで最初からそうせんかったん?

f:id:xbtomoki:20210319144602p:image

f:id:xbtomoki:20210319144618p:image

( ゚д゚)<分からんのんか。

(´・ω・ `)<正直分からへんわ。あてずっぽうやけど、コロンブスの卵ってやつちゃうかな。金本位制じゃないと"ハイパーインフレになる―"とか、"通貨の信認が失われる―"とか、そういう謎理論っちゅうか思い込みに縛られとったんかもな。

( ゚д゚)<思い込みかー。ニクソンさんはそこから見事に抜け出したんやな。すげえ人じゃの。

(´・ω・ `)<んー・・・ニクソンさんも「そうか!貨幣の本質はB払いの記録なんや!固定相場制なんか必死こいて維持する必要なんかないやん!」みたいなこと考えて金との交換をやめたんとちゃうと思うで。実際はただのラッキーパンチで、単に↓こんなんやっただけなんちゃうかな。

(゚⊿゚)<もう交換する金ないー!無理ー!無理無理ー!

 

まとめ

  • 固定相場制国の政府は、1)レート切り下げ 2)外貨借り入れ 3)投資に成功して他国民を貧乏にする 4)緊縮して自国民を貧乏にする の4つの選択肢から、少なくともどれか1つを選びながら国家運営をしていかなければならない。
  • 固定相場制と変動相場制の違いは、為替レートに関する約束の有無である。固定相場制国の政府では、固定レートでの交換という約束を果たすための外貨準備が必要になる。一方、変動相場制国の政府が約束するのは、自国通貨を書いてあるとおりの金額で受け取ることだけなので、外貨準備は全く必要ない。
  • 変動相場制では、対外赤字が続いても、必ずどんどん通貨安になるとは限らない。アメリカとタンゴを踊りたい国が勝手にバランスを取ってくれるからである。アメリカはずーっと対外赤字だが、ドルの為替レートは安定している。
なお、変動相場制国の政府は、為替レート維持や外貨準備をする必要が無いだけであって、実際には、変動相場制国の政府だって大抵はいくらかの外貨を準備していますし、為替介入を行うことも普通にあります。
つまり、固定相場国の選択肢が上記の1)~4)の4つしか無いのに対して、変動相場国にはそんな制限は全くありません。変動相場制国の政府は、1)~4)の中から選んでもいいし、それ以外の無限の選択肢の中からベストと思うものを選ぶことができるわけです。
これが前回記事[6-1]冒頭のやりとりへの答えになります。

( ゚д゚)<逆に言うと、「固定為替相場制にすると、政策余地が狭まる。」っちゅうことやんな?

(´・ω・ `)<そういうことや。

( ゚д゚)<それってどういうことなん?もうちょい詳しく教えてや。

 
 
 
 
それでは本日ここまで。

 

 

おまけ

おっぺんまいやーさん

https://twitter.com/hrdpckuusioeutw?s=21

YouTubeチャンネル「緊縮財政更生委員会」で、私の記事『番外3.B払い』を取り上げていただきました!


新しい概念「B払い」!!実はお金は負債だった!!

コメントも付けましたが、改めまして、ここでも感謝したいと思います。ありがとうございます!

自分でも記事を見返してみたら、直したいところがちょいちょいありましたね。そのうち『B払い』のver.2記事を書こうかなあ。

 

 

 

日本人は本当はもっと豊かになれます。そのためにはもっと多くの人々が貨幣と経済の仕組みを理解しなければなりません。

私たちが、そして次世代の子供たちが、貧困に怯えずに暮らせる日本を目指しましょう。

 

‪最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^

応援コメント、指摘コメント、お待ちしております!当ブログの拡散も大歓迎です!

よろしくお願いします!

 

6-1.固定為替相場制とは(1)

外貨準備の枯渇を回避するために英国政府が取り得る対策には多くの選択肢があったが、そのどれもがあまり好ましいものではなかった。その選択肢は、ほぼ3つのタイプに集約することができた。つまり、(a)ポンドを切り下げる、(b)外貨準備を借りる、(c)経済を収縮させる、の3つであった。

MMT現代貨幣理論入門』kindle版 304/553pp


当ブログは、こちらの複式簿記を説明した記事を読んでいただいている前提で書いています。未読の方は是非ご一読ください。 

xbtomoki.hatenablog.com

 

当ブログの中で「B払い」という用語を使うことがあります。これは私の造語なので、ググってもd払いが出てくるだけです。ただ、使わせてもらわないと不便極まりないので、普通に使います。

こちらの記事で"B払い"って何かを説明していますので、記事注釈で「B払いって何やねんな☹️」ってなったらご覧ください。

xbtomoki.hatenablog.com

  

当ブログは、私がこちらの書籍を読んで、理解したことや考えたことを記事にしたものです。

MMT現代貨幣理論入門

MMT現代貨幣理論入門

 

 

目次 

 

第4章までは章の終わりに章まとめの記事を入れたんですが、いらんかなと思いまして、やめることにしました。

 

第6章に入ります

今回から第6章「現代貨幣理論と為替相場制度の選択ー失敗するように設計されたシステム『ユーロ』」に入ります。

 

過去記事「4-10.国際金融のトリレンマ」で、私はこう書きました。 

MMTの回答は「国によってベストの選択肢は異なる。但し、最も政策余地を広げる選択肢が、為替レート固定を諦める(つまり、変動相場制を採用する)であることは間違いない。」です。

4-10.国際金融のトリレンマ - 国債乱発派のMMT解説

( ゚д゚)<逆に言うと、「固定為替相場制にすると、政策余地が狭まる。」っちゅうことやんな?

(´・ω・ `)<そういうことや。

( ゚д゚)<それってどういうことなん?もうちょい詳しく教えてや。

(´・ω・ `)<えっ、えっと、おかんが言うにはな・・・ごめん、急にそんなん振られても困んねんけど。

( ゚д゚)<ちゃうちゃう。そうじゃないよ。きみ、良くないクセついてるね。

 

固定為替相場制とは

まず、一口に"固定為替相場"と言っても、通貨バスケット・カレンシーボード・ドルペッグ・ドル化・金本位制(ブレトンウッズ体制)・単一通貨制(ユーロ)・・・等々いろんなパターンがあります。

全部説明してると日が暮れますし、まずは固定為替相場制の雰囲気を掴んでもらいたいので、細かいことはまた今度にします。ここでは、一例として、ブレトンウッズ体制の仕組みだけ取り上げてみましょう。

 

ブレトンウッズ体制とは

ブレトンウッズ体制とは、1944年に取り決められた国際通貨システムで、1971年まで続きました。その中身は、「アメリカが金1オンス=35米ドルという金本位制を採用し、アメリカ以外の国は全て対米ドルで為替レートを固定する。」というものでした。

↓こんなイメージです。

f:id:xbtomoki:20210318150744p:plain


例えばイギリス政府は、自国通貨ポンドを1ポンド=2.8ドルのレートで交換することを約束し、為替レートを固定していました。正確に表現するなら「ポンド建て通貨をドル建て通貨に交換する」と書くべきですが、読みづらくなるので、以下、「ポンドをドルに交換する」みたいな書き方をします。

そしてポンドの交換先であるドルは、アメリカ政府が1オンス=35ドルのレートで金に交換することを約束していたので、ポンドは間接的に1ポンド=0.08オンスのレートで金に交換することが約束されていました。

f:id:xbtomoki:20210318164219p:plain

また、同様に日本の円や、ロシアのルーブル、イタリアのリラ、ドイツのマルク等も全てそれぞれの決まったレートでドルとの交換が約束されていましたので、1ポンド=1008円のように、結果的にドル以外の通貨同士の為替レートも固定されることになります。

f:id:xbtomoki:20210318164328p:plain


つまり、ブレトンウッズ体制加盟国間では、ドルを基軸として全ての通貨の交換レートが固定される仕組みになっていたわけです。

参考:ブレトンウッズ体制と崩壊 | 公益財団法人 国際通貨研究所

 

このように、政府が為替レート(自国通貨を自国通貨以外と交換するときのレート)をいくらと約束・保証する仕組みを"固定為替相場制"と言います。逆に、政府が為替レートについて約束・保証をしない仕組みは"変動為替相場制"と呼びます。

"固定為替相場制"・"変動為替相場制"は長ったらしいので、以後、"固定相場制"・"変動相場制"と書くことがあります。

ここでポイントになるのは、固定相場制と変動相場制の違いは、「為替レートが固定されているかどうか」ではなく「政府が為替レートについて約束をしているかどうか」だということです。

極端なことを言えば、変動相場制の採用を宣言しながら、為替レートをガチガチに固定することもありえるわけですね。

 

為替レートを固定する仕組み

[4-10]で固定為替相場制を採用する政府が具体的にはどうやって為替レートを固定しているかを説明しましたが、大事なことなので、ここで再度説明しておきます。

固定相場制を採用する政府がどうやって為替レートを固定しているかと言うと、[4-6]国債の価格・金利を日銀が決める仕組みを説明しましたが、これとちょっと似ています。 つまり、為替レートの目標を決めて、そこより安くなったら買い注文を入れて、高くなったら売り注文を入れるわけです。

f:id:xbtomoki:20210310171708p:plain

日銀の金利操作と勝手が違うのは、B払いが効かないところです。

自国通貨を安くするための売り注文については、自国通貨を発行すればいくらでも売れますが、自国通貨を高くするための買い注文については、買うための外貨を事前に準備しなければならず、"いくらでも買う" ができないので、宣言するだけで市場をコントロールしたりはできません。

 

外貨準備のための3つの方法

(´・ω・ `)<さて、話をさっきのブレトンウッズ体制に戻しますよ。ブレトンウッズ体制加盟国の政府は、為替レートを固定するために一定量のドルを準備しておかなければなりませんね。このような目的で外貨を準備すること、またはその準備されている外貨を"外貨準備"と言います。

( ゚д゚)<ほうほう。ほいでほいで?

(´・ω・ `)<ここで、例えば何らかのバブルによって謎の状態が起きていて、ポンドがどんどん安くなっちゃっているとします。

( ゚д゚)<謎の状態?なんやそれ。

(´・ω・ `)<分かる人にしか分からんネタや。気にせんでええ。次行くで。

( ゚д゚)<そか。

(´・ω・ `)<ポンドが安くなると、イギリス政府は為替レート固定のために準備してたドルを売って、ポンドを買わないといけません。すると、外貨準備がどんどん減ります。どんどん減って外貨準備が無くなるとブレトンウッズ体制が破綻してしまいます。

( ゚д゚)<そりゃえらいこっちゃな。

(´・ω・ `)<さて、ここで問題です。

( ゚д゚)<ばっちこーい!

(´・ω・ `)<こりゃやべえなと思ったイギリス政府が外貨準備を増やすために取れる選択肢にはどんなものがあるでしょうか?

( ゚д゚)<知るか!

(´・ω・ `)<元気があってよろしい!正解はこちら!

( ゚д゚)<ババン!

  1. 固定レートを引き下げる
  2. ドルを借りる
  3. 対外収支を黒字化する

f:id:xbtomoki:20210313224634p:image

( ゚д゚)<おれも分からないよ。

(´・ω・ `)<せやろな。1個ずつ説明したるけー、よー聞いときんしゃい。

 

固定レートを引き下げる

例えば、イギリス政府が2800ドルの外貨準備を保有していたとします。1ポンド=2.8ドルのレートなら、2800ドル=1000ポンドですから、これは1000ポンド分の外貨準備を保有しているということになります。

ここで、レートを半分に、つまり1ポンド=1.4ドルに引き下げます。すると、2800ドルの準備は2000ポンド分になり、イギリス政府は、外貨準備を実質2倍に増やすことができます。

( ゚д゚)<そんなんポンポン下げとったら固定レートの意味無くないか?

(´・ω・ `)<ええとこに気づいたの。そのとおりや。それに、ポンポン下げとったら、みんなポンドを持ちたがらんじゃろ。ポンポンポンドや。

( ゚д゚)<は?ポンポンポンド?

(´・ω・ `)<ポンドがポンポン下がるけー、みんな下がる前にポンドをポンポン売るけー、さらにポンドが安くなるけー、イギリス政府はポンドを買うためによりたくさんのドルが必要になる。つまり、外貨準備を増やすためにレートを下げたのに、結局はそのせいで外貨準備が足らんようになる。この現象をポンポンポンドと呼ぶんや。 

( ゚д゚)<へー、おもろい名前やな。

(´^ω^ `)

( ゚д゚)<おちょくりやがったな、てめえこら。

 

ドルを借りる 

これは簡単ですね。政府はドル建て国債を発行して市場で売れば、ドルを手に入れることができます。

( ゚д゚)<簡単なのはええけど、借りたら返さなあかんけー、それ下手したら[4-11]で言っとったポンジーにならへんか?

(´・ω・ `)<せやな。返すアテも無しにポンポン借りとったら、借金が雪だるま式に膨れ上がって準備するどころか火の車や。

( ゚д゚)<そんなんなってもうたらポンポンポンジーやな。

(´・ω・ `)<は?

( ゚д゚)<クソが。

 

対外収支を黒字にする

(´・ω・ `)<この話はちょっくら長くなるけー、このへんでいったん休憩して、[6-2]で説明しよか。

( ゚д゚)<そか。じゃあそうしよ。

(´・ω・ `)<よし、じゃあ休憩や。ここまではついて来れとるか?

( ゚д゚)<ついて来とるよ。

(´・ω・ `)<そか。お腹は空いてへんか?

( ゚д゚)<空いてへんよ。なんなんそれ。

(´・ω・ `)<そかそか。昨日は何時に寝た?夜更かししてないか?

( ゚д゚)<10時や。早寝早起きしとるわ。だからなんなんてそれ。

(´・ω・ `)<そらよかった。朝ごはんはちゃんと食っとんの?

( ゚д゚)<パンに卵焼きにバナナにヨーグルトも食ったで。お前、迷子になっとるやろ。

(´・ω・ `)<せやねん。ぼくどうしたらいい?

( ゚д゚)<知らんがな。

 

 

 

それでは本日ここまで。

 

 

おまけ

今日のチャンネル桜の生討論に安藤先生が出るそうです!三橋貴明さんも森永康平さんも出るみたいですね。

本日3/17(木) 19時 ↓こちらのページです。ぜひどうぞ。


【討論】途上国へ転落?オリンピック・ウイルス後の日本[桜R3/3/18]

 

 

 

日本人は本当はもっと豊かになれます。そのためにはもっと多くの人々が貨幣と経済の仕組みを理解しなければなりません。

私たちが、そして次世代の子供たちが、貧困に怯えずに暮らせる日本を目指しましょう。

 

‪最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^

応援コメント、指摘コメント、お待ちしております!当ブログの拡散も大歓迎です!

よろしくお願いします!

 

5-7.租税とは何か(補遺)

次に、フォーステイターはこう述べたー何に課税するかを決めるための基本理念は、「悪に課税せよ、善ではなく」であるべきだ。
MMT現代貨幣理論入門』kindle版 288/553pp


当ブログは、こちらの複式簿記を説明した記事を読んでいただいている前提で書いています。未読の方は是非ご一読ください。 

xbtomoki.hatenablog.com

 

当ブログの中で「B払い」という用語を使うことがあります。これは私の造語なので、ググってもd払いが出てくるだけです。ただ、使わせてもらわないと不便極まりないので、普通に使います。

こちらの記事で"B払い"って何かを説明していますので、記事注釈で「B払いって何やねんな☹️」ってなったらご覧ください。

xbtomoki.hatenablog.com

  

当ブログは、私がこちらの書籍を読んで、理解したことや考えたことを記事にしたものです。

MMT現代貨幣理論入門

MMT現代貨幣理論入門

 

 

目次 

 

補遺でございます

補遺(読み)ホイ
もれたりした事柄をあとからおぎない加えること。また、そのもの。「全集の補遺編」

前回記事でおっぱいがどーのこーのとかふざけたせいで手軽に読めるボリュームを超えそうになって書ききれなかったテーマがありますので、前回を第5章の〆にするつもりだったのですが、もう1本記事を書いておこうと思います。

 

無税国家は可能か

[5-1]でこんなことを書いたわけですが、「税は不要なのでは?」にちゃんと答えてませんでした。

ただ、「税は何者なのか?」については、もう答えは出ています。"税"とは、政府が国民から一方的にカネを徴収する制度のことです。答えはこれ以上でも以下でもありません。「税とはいったい何なんだろう・・・」なんていう思索は哲学者に任せることにします。おまけに書いたとおり、下手に意味付けをしようとすると、ろくなことになりません。

ということで、問題になるのは「税は不要なのでは?」、こちらの疑問だけです。これについて答えるために、次回以降では、税の果たす機能と役割を解説していこうと思います。

5-1.税は財源ではない ver.3 - 国債乱発派のMMT解説

 

結論から言うと、

無税国家は不可能です。

 

"租税は貨幣を動かす"とはどういう意味だったかを確認しましょう。

租税には主権通貨をちゃんと主権通貨として通用させる役割があるわけです。

5-2.租税は貨幣を動かす - 国債乱発派のMMT解説

ですので、無税国家にするということは、主権通貨を捨てるということです。

 

続いて、"税は財源ではない"とはどういう意味だったかも確認しましょう。

主権通貨を持つ国の政府は、支出をするために事前に徴税をする必要は無く、たとえ税収がゼロであっても、いくらでも支出することができる。

5-1.税は財源ではない ver.3 - 国債乱発派のMMT解説

ですから、主権通貨を持たない国の政府は、"税は財源ではない"が通用しないので、税を徴収しなければ政府支出ができません。

よって、無税国家は成り立たない、というわけです。

 

悪に課税せよ、善ではなく

これはどちらかと言うと、べき論なので、税にまつわる7つの事実のような絶対的な話ではないのですが・・・

[5-2]のモズラーの名刺の話、( ゚д゚)<皿洗いするー!ってやつを思い出していただくと、税というシステムの根本的な目的は、"国民を公共目的のために働かせること"でした。

「であれば、租税は"悪行"を減らすわけだから、公共目的に適うような行為つまり"善行"に課税して"善行"を減らすのは、国民の善行を減らすことで国民を善行へと仕向けているわけで、これはとても非効率だ。どうせ課税するのであれば、"悪行"に課税した方が効率的だ。悪に課税せよ、善ではなく。

ランダル・レイさんはMMT現代貨幣理論入門』の中で、このように述べています。

 

"悪い税"ランキング

前回記事でランダル・レイさんが考える"善を課税対象にしてしまっている税"つまり"悪い税"として、社会保険料・消費税・法人税を紹介しました。法人税については、納得できないところがありますが、社会保険料と消費税については、廃止するべきという意見におおいにあぐりーです。

 

さて、日本には本当にたくさんの税目があります。財務省のホームページにまとめられてたのを数えたら48種類ありました。

f:id:xbtomoki:20210223161148p:plain

税の種類に関する資料 : 財務省

 

社会保険料・消費税の問題は前回で説明済みですので、それ以外で私が考える"善を課税対象にしてしまっている税"つまり"悪い税"ランキングを書かせてもらおうと思います。以下の内容にMMTは関係ありません。

 

第1位 住民税

  • 課税対象:住所を持つこと
  • 税率:所得の10%+5000円
  • 課税根拠:地域社会の会費

何がいかんのか。

住所を持つなってことでしょうか。

さらに(非課税限度額はありますが)税率がフラットなので低所得者ほど負担がきつい逆進性の税になっています。

そして課税根拠が根拠になっていない。税は財源ではない、と何回言えば・・・

さっさと廃止して、所得税に一元化するべきだと思います。

住民税について教えてください。所得税とはどう違うのですか?そもそも国税と地方税の違いはなんですか? : 財務省

 

第2位 相続税

  • 課税対象:相続をすること
  • 税率:課税遺産総額が3000万円から課税、最高55%
  • 課税根拠:富の再分配

何がいかんのか。

相続するなってことでしょうか。相続する人は(普通は)したくてしとるわけではありません。

何が問題なのかは私がダラダラ書くよりもこちらの動画を見ていただければと思います。


GHQが埋め込んだ相続税という日本破壊装置(安藤裕×森井じゅん)

そしてこれも課税根拠が根拠になっていない。税に再分配の機能は無い。

相続税について教えてください。 : 財務省

 

第3位 入湯税

  • 課税対象:温泉に入ること
  • 税額:1回150円程度
  • 課税根拠:不明

f:id:xbtomoki:20210303172002j:image

温泉旅館に泊まったときに税金(入湯税や宿泊税)がかかりました。あれはどういう税ですか? : 財務省

 

第4位以下

以下、まとめて書きます。どれも何がいかんのかさっぱり分からん・・・

f:id:xbtomoki:20210303165643p:plain

 

 
 
それでは本日ここまで。

 

 

おまけ

本日のおまけはおすすめ動画です。


国民の9割が騙されている?池上彰の大嘘 国庫の資金繰りを徹底解説(室伏謙一×森井じゅん)

森井さん、さいきんよく見ますね。地上波にもツテのある方が積極的に発信していただけるのは心強いです。

さて、内容なんですが、序盤の12分あたりまでで、 [4-3]で私がダラダラと説明した内容がイラストを使って分かりやすく簡潔に説明されています。

やはり、税は財源ではないし、国債も財源ではない。

政府は支出するためにカネが必要になったら自分で作って支払う(B払い)ができるんです。

 

 

 

日本人は本当はもっと豊かになれます。そのためにはもっと多くの人々が貨幣と経済の仕組みを理解しなければなりません。

私たちが、そして次世代の子供たちが、貧困に怯えずに暮らせる日本を目指しましょう。

 

‪最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^

応援コメント、指摘コメント、お待ちしております!当ブログの拡散も大歓迎です!

よろしくお願いします!

 

5-6.租税とは何か

次に、フォーステイターはこう述べたー何に課税するかを決めるための基本理念は、「に課税せよ、ではなく」であるべきだ。

MMT現代貨幣理論入門』kindle版 288/553pp


当ブログは、こちらの複式簿記を説明した記事を読んでいただいている前提で書いています。未読の方は是非ご一読ください。 

xbtomoki.hatenablog.com

 

当ブログの中で「B払い」という用語を使うことがあります。これは私の造語なので、ググってもd払いが出てくるだけです。ただ、使わせてもらわないと不便極まりないので、普通に使います。

こちらの記事で"B払い"って何かを説明していますので、記事注釈で「B払いって何やねんな☹️」ってなったらご覧ください。

xbtomoki.hatenablog.com

  

当ブログは、私がこちらの書籍を読んで、理解したことや考えたことを記事にしたものです。

MMT現代貨幣理論入門

MMT現代貨幣理論入門

 

 

目次 

 

租税は民間純資産を減らす

しつこいようですが、徴税の仕訳を確認します。

f:id:xbtomoki:20210209181222p:plain

民間部門の収支が赤字になっています。赤字収支ということは純資産が減っているということですね。

ということで、[5-1]からずっと税の話ばかりをしてきましたが、最後に紹介する税の機能はこちらです。

「租税は民間純資産を減らす。」

( ゚д゚)<徴税は政府が民間から一方的に通貨を徴収する仕組みなんやから当たり前やないか。だいたい「租税は総需要を減らす」と内容がかぶっとるしよー。

(´・ω・ `)<うっさいのう。シバき倒すぞクソガキ。あれか?きみは包丁が何なのかを他人に説明するとき、当たり前やからって、( ゚д゚)<包丁を使って食材を切ることができます。ってのを省くんか?きみはガキじゃけー、省くかもしれんけど、わしはそんなことはせんのんじゃ。きみにとっては当たり前でも相手にとってはそうでないこともあるけーの。何でも自分中心に考えたらあかんのやで。分かったか?

( ゚д゚)<そうだぞー。反省しろー。

(´・ω・ `)<はい、すいませんでした…

⊂ (´・ω・ `)<って、なんでやねん。

 

税にまつわる7つの事実

これにてドラゴンボールが7つ揃いましたので、ようやく「税とは何なのか」という問いに答えることができます。

 

租税とは・・・

  1. 税は政府が一方的に民間部門から資産を徴収するシステムである。
  2. 税は財源ではない。
  3. 税に再分配の機能は無い。
  4. 租税は貨幣を動かす。
  5. 租税は総需要を減らす。
  6. 租税は"悪行"を減らす。
  7. 租税は民間純資産を減らす。

 

この税にまつわる7つの事実は、事実ですから、何らかの課税が決定されれば、必ずその税は、財源ではなく、再分配の機能を持たず、貨幣を動かし、総需要を減らし、"悪行"を減らし、民間純資産を減らします。

それがどういう狙いで課税されたものであったとしても関係ありません。プレイヤーが何を考えていようが、Aボタンを押したらマリオはジャンプするんです。

但し、7つの事実は全ての税に当てはまりますが、税によってそれぞれの事実の発揮する効果の程度は異なります。 

 

消費税は貨幣をよく動かす

消費税は貨幣をよく動かします。貨幣経済の中で暮らす私たちは消費をしなければ生きていけません。つまり、消費税は生きることへの課税ですから、誰も逃れることはできず、貨幣を動かし続けます。

 

累進所得税は総需要を安定させる

累進制の所得税は、ビルトインスタビライザーとして機能し、総需要を自動的に安定化させることができます。また、貨幣を動かす機能も比較的強い部類に入ります。

 

悪行税はあまり貨幣を動かさない

例えばタバコ税は、喫煙という"悪行"を減らすことにかけては随一の税ですが、貨幣を動かす働きは比較的弱い税です。タバコ税は喫煙者の持つ貨幣しか動かしませんし、究極的には喫煙を根絶してしまって、全く貨幣を動かさなくなります。

 

税の良し悪しは価値観次第

続きまして、どんな税が良い税で、どんな税が悪い税なのかを考えてみたくなるわけですが・・・

( ゚д゚)<そんなもんその人その人の価値観によるやろ。新自由主義の立場なら累進所得税とかクソや、どうしても取りたきゃ人頭税にしよーぜって言うやろうし。ぼくはそんなんは全然あぐりーできひんけど、それはお互いさまや。「○○税は誰がどう見ても絶対に悪税」みたいなんは違うと思うで。

(´・ω・ `)<どしたんや。そない急に開眼されたらびっくりしてまうがな。

 

7つの事実を知らなければ正しい判断はできない

税の良し悪しは価値観によって判断が異なりますから、どんな税も一概に良い税・悪い税とは言えないと思います。ただ、判断する人がどんな価値観を持っていても、7つの事実は揺るぎなくそこに存在しています。

ですから、こういう…

消費税は、現役世代など特定の世代に負担が集中せず、経済活動に対する影響が相対的に小さく、税収が景気などの変化に左右されにくいことから、社会保障の安定財源に適しています。

もっと知りたい税のこと(令和2年6月発行) : 財務省 (18/26pp)

なんてのは"価値観による"とか、そういうレベルではありません。ただの間違い・事実誤認です。

そもそも税は財源ではない。

それに経済活動に対する影響が相対的に小さい?何を根拠に言っとるんか。消費税率が上がるほどにどんどん実質消費の落ち込みが加速しとるやないか。ちったぁデータを見てくれよ。

f:id:xbtomoki:20210301164408p:plain

「税の良し悪しは個人個人の価値観に基づいて判断される。絶対的な評価はできない。」ということでよいと思いますが、それはその価値判断が7つの事実に基づいてることが前提です。そうでなければ、それはただの事実誤認です。

( ゚д゚)<マリオってほんまおもんないな。どんだけBボタン押してもジャンプせえへんしよー。最初に出てくるクリボーとかどないせえっちゅうねん。あんなん完全に無理ゲーやろ。

(´・ω・ `)<きみほんまにさっきと同じ人か?

 

ランダル・レイが考える"悪い税"

MMT現代貨幣理論入門』の中では、次の3つが"悪い税"として挙げられています。

ランダル・レイさんがこれらを"悪い税"と考えている理由を紹介して、第5章の〆にしようと思います。

 

社会保険料

( ゚д゚)<社会保険料は税やないやろ。「保険料」て書いてあるやないか。

(´・ω・ `)<きみは貧乳理論が好きやなあ。おっぱいはみな尊いて言うたやろ。まあええわ、社会保険料の実質は税やで。7つの事実が全部当てはまるやろ。

 

社会保険料は、実質的には"賃金税"です。

よく"労使折半"なんて言われますが、私は、"賃金受け取りへの課税""賃金支払いへの課税"がセットになったものと解釈する方が適当ではないかと思います。

そうすると、自分で自分に賃金を支払う個人事業主の負担が会社員より重くなることも、"受け取りと支払いの両方に課税されてるんだな"、ということで説明がつきます。

社会保険料における"悪行"は、"賃金の受け取りと支払い"なので、社会保険料は・・・

  • 労働所得を避けて、不労所得(株の売買や配当・FX・家賃収入等)を得ようとする動きを後押しする。
  • 賃上げまたはそもそもの雇用を抑制する。

つまり、国民にこんなメッセージを送るものだということです。

(゚⊿゚)<さあ、みなさん!もう働くのはやめて、一日中画面とにらめっこしながら株を売ったり買ったりして暮らしましょう!資本家のみなさんは賃金をできるだけ削って配当金をたくさん払ってあげてくださいね!

 

消費税

上記で、"消費税は生きることへの課税"と安藤裕先生をパクりましたが、レイさんはちょっと別の視点からさらに2つの問題点を挙げています。

  • 国民生活の向上を目的とするべき政府が、国民生活向上の原動力たる購買活動を阻害するのはおかしい。
  • 消費税は逆進性がある。つまり、所得が低い者ほど税負担が厳しくなる性質がある。

「税の良し悪しは個人個人の価値観に基づいて判断されるべき」とは言いましたが、消費税だけは良いところがほんとに何もない。これだけは例外としてもいいかもしれません。

 

法人税

レイさんは法人税の有害性について結構いろいろと述べられているんですが、ほとんどが私にはピンと来ない主張だったので、挙げられている問題点のうち、1つだけ納得できたものを紹介します。

企業が株主へ配当金を支払って、株主が受け取るときの流れは↓こんな感じです。

  1. 企業が決算をして、年間or四半期の利益を算出する。
  2. その利益に法人税が課税される。
  3. 企業が法人税を差し引かれた残り(税引き後利益)から配当金を支払う。
  4. 株主が配当金を受け取る。
  5. 配当金に所得税分離課税方式で課税される。

配当金にかかる所得税は前回記事で説明したとおり、"分離課税"といって、給与所得等とは別建てでお安く計算される仕組みになっています。そして、この不平等な分離課税を正当化する理屈として、この二重課税問題が利用されることが多々あります。

( ゚д゚)<法人税として既にだいぶ取られてるんやから少々お安くしてもらってもええやんけ。法人税が無かったら、ぼくはほんとはもっとたくさん配当金がもらえてたはずや。てことは、法人税を実質負担しとるんはぼくや。じゃけー、分離課税でお安くしてもらうのが当然よ。けけっ。 

(´・ω・ `)<たしかに二重課税やな。それから法人税には他にもいろいろ問題点があるもんな。よっしゃ、法人税そのものを廃止してしまおうや。そしたら分離課税とかいう不平等税制の極みも理由が無くなるけー、ついでにやめちまって配当所得に累進課税を適用したらええがな。 

( ゚д゚)<あ、いや、それは困るからやめてほしいんねんけど。

 

f:id:xbtomoki:20210302181809j:image

 
 
 
それでは本日ここまで。

 

 

おまけ

記事を書いてる途中で「ん?」と思ったことがありまして、おまけとして書いてみます。もしよろしければご批判等いただければと思います。

 

お題はこちら。

所得税は"悪行"を減らさないのでは?」

 

前回記事でタバコ税を例に「租税が"悪行"を減らす」を説明しました。

ある行為に課税すれば、マクロ視点では必ずその行為をする人は減ります。その行為にかかるコストが増えるからです。

5-5.租税は"悪行"を減らす - 国債乱発派のMMT解説

これなんですが、所得税には当てはまらないんじゃないでしょうか。正確に言うと、所得税については、税率が100%を超えない限り当てはまらないんじゃないでしょうか。

タバコ税における"悪行"は「タバコを買うこと」で、タバコを買えば買うほどに税のコストが膨らんでいきます。

f:id:xbtomoki:20210302165056p:plain

 

ところが、所得税の場合は、「所得を得ること」が"悪行"になるわけですが、所得を得れば得るほどに税のコストは減っていきます。もちろん税額自体は増えていきますが、例えば、所得が100万円・税率10%(税額10万円)なら、実質の税コストは-90万円で、これが所得が200万円・税率20%(税額40万円)なら、実質の税コストは-160万円です。実質の税コストはどんどん減っていきます。

f:id:xbtomoki:20210302165808p:plain

所得が100万円・税率100%(税額100万円)なら、実質税コストはゼロで、所得が200万円・税率200%(税額400万円)なら、実質税コストは200万円と、税率が100%を超えれば増えていきますが、それはシステムとして成り立たないので考えないでいいでしょう。

 

ということで、所得税は"悪行"を減らさないのでは?」と考えたわけですが、どうなんでしょう。

 

 

 

日本人は本当はもっと豊かになれます。そのためにはもっと多くの人々が貨幣と経済の仕組みを理解しなければなりません。

私たちが、そして次世代の子供たちが、貧困に怯えずに暮らせる日本を目指しましょう。

 

‪最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^

応援コメント、指摘コメント、お待ちしております!当ブログの拡散も大歓迎です!

よろしくお願いします!

 

5-5.租税は"悪行"を減らす

租税は、「悪行」を思いとどまらせるために利用できるーその場合、租税の目的は「悪行」をなくすことなので、最適な水準の租税は悪行をなくし、ゆえに歳入をまったく生まないであろう。

MMT現代貨幣理論入門』kindle版 286/553pp


当ブログは、こちらの複式簿記を説明した記事を読んでいただいている前提で書いています。未読の方は是非ご一読ください。 

xbtomoki.hatenablog.com

 

当ブログの中で「B払い」という用語を使うことがあります。これは私の造語なので、ググってもd払いが出てくるだけです。ただ、使わせてもらわないと不便極まりないので、普通に使います。

こちらの記事で"B払い"って何かを説明していますので、記事注釈で「B払いって何やねんな☹️」ってなったらご覧ください。

xbtomoki.hatenablog.com

  

当ブログは、私がこちらの書籍を読んで、理解したことや考えたことを記事にしたものです。

MMT現代貨幣理論入門

MMT現代貨幣理論入門

 

 

目次 

 

本日のお題

[5-1]では「税は財源ではない」ということを説明しました。

さらに、[5-4]では「税に再分配の機能はない」ということも説明しました。

この説明をすると、当然出てくる疑問が「じゃあ、税っていらなくない?」です。それに対してMMTは、「そんなことはない。税には複数の大事な機能と役割があるからだ。」と答えます。

そして、[5-2][5-3]

  • 「租税は貨幣を動かす」
  • 「租税は総需要を減らす」

と2つの機能を紹介してきました。

続きまして、本日のお題はこちらです。

( ゚д゚)<ババン!

「租税は"悪行"を減らす。」

 

「租税は"悪行"を減らす。」とは

ではまず、「租税は"悪行"を減らす。」

そもそもこのフレーズがどういう意味なのかを説明しましょう。ちなみに、悪行に" "が付いているのには意味があります。

それでは、今回は理屈をこねる前にまず実例を示すスタイルでいってみましょう。

 

私でございます

租税が"悪行"を減らした実例がこちらです。

f:id:xbtomoki:20210219224427j:image

そうです。私でございます。私のアイコンはたかさんのイラストを使わせていただいております。

実は私、去年2020年の4月末から禁煙をしとりまして、それ以来、いまのところ1本も吸っておりません。すごいでしょ。

( ゚д゚)<はいはい。ごいすー。

(´・ω・ `)<でしょー?では、私が禁煙に成功した秘訣をお教えしましょう。

( ゚д゚)<いや、別に聞いてへんよ。

(´・ω・ `)<えっ?

( ゚д゚)<えっ?

(´・ω・ `)<まずですね…

( ゚д゚)<聞いてへんっちゅうに。

(´・ω・ `)<えっ?

( ゚д゚)<なにこのひとこわい。

 

xb式禁煙術

まずはよくある禁煙本を買って、タバコ依存のメカニズムとかを勉強しました。

そして1週間くらい禁煙しては解禁し、しばらくして再禁煙しては1週間くらいで解禁するというサイクルを5,6回繰り返して、

(´・ω・ `)<私には禁煙は無理なのかもしれない…

と、私は諦めかけました。

そんなある日、ふと思ったんです。

(´・ω・ `)<もし毎月1万円貯めたら、いったいいくらのお金が貯まるんだろう…

私の喫煙ペースは20箱/月くらいだったので、月々のタバコ代が1万円くらいでした。1万円/月てことは12万円/年になるわけで、これを年利5%で20年積み立てたらどうなるかを計算してみました。すると、

f:id:xbtomoki:20210223160058p:plain

(`・ω・´)<400万貯まるやんけ!逆に考えれば20年で400万もタバコにカネ使うことになるんか!わいはもっと別のことに使いたい!やめた!

かくしてタバコ税は私を禁煙させることに見事成功したのでした。

めでたしめでたし。

 

タバコ税がぎょうさんかかっとる

( ゚д゚)<つまり、どういうことだってばよ。

(´・ω・ `)<つまり、わいが禁煙できたんはタバコ代が高かったからや。ほいで、なんでタバコ代が高かったんかっちゅうたら、タバコ税がぎょうさんかかっとるからや。

財務省さんによると、1箱540円のタバコ代のうち、333.97円はタバコ税だそうです。もしタバコ税というものが存在せず、タバコが1箱200円だったら、私のタバコ代は48000円/年だったことになります。これでさっきと同じ計算をしてみると…

f:id:xbtomoki:20210223160122p:plain

(´・ω・ `)<170万か。そんくらいなら気にすることもないな。

と、こんなにうまくいくかは分かりませんが、

私個人ではなく、もし全国1400万人の喫煙者の方々へ訴えかける場合には、「170万かかりますよ」より「400万かかりますよ」の方がより多くの人に禁煙を決意させることは間違いありません。

ミクロでは不確かなことがマクロでは自明になったりするんです。不思議ですね。

 

租税は"悪行"を減らす

政府が国民に対して、

( ゚д゚)<○○するのやめてほしいねん。

と伝えたいときには、いくつかの手段があります。

いちばん強烈なのは"犯罪として取り締まる"です。その他にも、"反則行為(駐車違反とか)として取り締まる"とか、"行政処分(営業停止命令とか)を出す"とか、いろいろ選択肢があります。

そのいろんな選択肢の中でもかなりマイルドなものとして、「やめてほしい行為に課税する」というものもあります。

ある行為に課税すれば、マクロ視点では必ずその行為をする人は減ります。その行為にかかるコストが増えるからです。

これが「租税は"悪行"を減らす。」の意味するところです。

なぜ悪行に" "が付いてるのかは、こちらの動画をどうぞ。


アメリカ人の定番「Air Quotes」?【#226】

要するに、ここで言う"悪行"とは、絶対的なリアルガチ悪行を意味するのではなく、「政府がやめてほしい行為」という意味です。

 

親の心、子知らず

但し、政府が課税している行為=政府が悪行と見なしている行為、とは限りません。例えば、住民税という税がありますが、まさか住民であることを悪行と見なしているわけではないでしょう…たぶん…

いや、住民であることを否定すると税制優遇を受けられる仕組みがありましたね。やっぱり住民であるのは"悪行"かもしれません。

f:id:xbtomoki:20210223160919p:plain


さて、日本にはおよそ40種類のさまざまな税があります。

f:id:xbtomoki:20210223161148p:plain

私の見た印象に過ぎませんが、この一覧からは、悪行防止を目的としてるっぽい税は見つけられません。もしかすると、政治家は租税が"悪行"を減らすことを知らないのかもしれないという気すらしてきます。

が、しかし、租税は生みの親が何を考えているかなんか気にもかけず、粛々と"悪行"を減らします。

こちらは個人消費の推移です。適用された消費税率別に色分けしています。

f:id:xbtomoki:20210223165741p:plain

2000年~2014年の期間ですでにじわじわと減っているわけですが、2014年の5%→8%の増税で実質消費はL字型にシフトダウンしたような推移をしています。8%→10%の影響はコロナショックで不明瞭になっていますが、少なくとも上がってはいません。

消費税は、5%→8%→10%とパワーアップしながら、粛々といまもせっせと消費を減らし続けています。

( ゚д゚)<消費税には別の目的があるから!

(´・ω・ `)<そういう話じゃないねん。消費税は消費を減らすよねって、そんだけのことを言っとんねや。話をすり替えるのやめんしゃいや。だいたいな、目的を持っとんのはあんたであって、消費税に人格はないやろ。

 

"善行"を増やすこともできる

租税は悪行を減らすわけですが、これを利用してちょっと工夫すれば"善行"を増やすこともできます。

例えば、所得税と住民税には分離課税という仕組みがあります。

これは投資周りなんかではメジャーな話題なのですが、かなりざっくり説明すると、「利子とか配当として得た所得は、給与とか事業とかで得た所得とは別の税率を適用します。」というものです。

給与所得等にかかる税率は累進制で最高55%ですが、分離課税時の税率は一律20%になっています。

ですから、同じ1億円の所得でも、それが給与所得なら5500万円が徴収されます。手残りは4500万です。ところが、もしそれが利子所得なら2000万しか徴収されず、8000万の手残りとなります。

f:id:xbtomoki:20210223172842p:plain

つまり、働いて給与を得るより、利子や配当の不労所得を稼いだ方が3500万もおトクな仕組みになっているわけです。

(゚⊿゚)<さあ、みなさん、もう働くのはやめて、一日中画面とにらめっこしながら株を売ったり買ったりして暮らしましょう!

(´・ω・ `)<お前、正気か?

 

悪行税は税収を生まない

さて、政府はタバコ税を課すことで税収を得るわけですが、そしたらタバコ税をじゃんじゃん増税していけば、税収をじゃんじゃん増やすことができるでしょうか。

( ゚д゚)<喫煙者にとってタバコ税が"大したことない"うちはそうかもしれんけど、じゃんじゃんしていったら、そのうち"大したことある"額になってきて、そしたらみんなじゃんじゃん禁煙するけー、いつかは喫煙者が絶滅してタバコ税の税収はゼロになるんちゃうか。

(´・ω・ `)<えっ?

( ゚д゚)<えっ?違うんか?

(´・ω・ `)<そのとおりや。

( ゚д゚)<お前ほんまええかげんにせえよ。

 

 

 
それでは本日ここまで。

 

 

おまけ

なお、本記事に禁煙を推奨したり、礼賛したりする意図はありません。

喫煙したい人は喫煙すればいいし、禁煙したい人は禁煙すればいいと思います。別に私が禁煙できたことをすごいとも思いませんし。

( ゚д゚)<すごいでしょ言うてたやないか。

(´・ω・ `)<えっ?

( ゚д゚)<もうやだこのひとこわい。

 

禁煙すると、節約できることは確かですけど、健康についてはどうなんでしょう…とりあえずいまのところは変わりないです。体重も食事の量も変わってないです。

 

タバコの話題は、あんまり深くつっこむと怖い人が湧いてきそうなのでこのへんで・・・

 

日本人は本当はもっと豊かになれます。そのためにはもっと多くの人々が貨幣と経済の仕組みを理解しなければなりません。

私たちが、そして次世代の子供たちが、貧困に怯えずに暮らせる日本を目指しましょう。

 

‪最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^

応援コメント、指摘コメント、お待ちしております!当ブログの拡散も大歓迎です!

よろしくお願いします!