経理屋が読み解く『MMT入門』

『MMT入門』(L・ランダル・レイ,2019,東洋経済新報社)をベースにMMTを解説します。ときには自分の思うところを書き綴ったり。

「健全財政」とは?

経済における政府が果たすべき適切な役割について、確かな情報に基づいて議論することが必要である。政府予算の話になると「健全財政」の議論が必ず出てくるが、政策議論はそうした神話から自由でなければならない。

『MMT現代貨幣理論入門』kindle版 49/553pp

当ブログは、こちらの複式簿記を説明した記事を読んでいただいている前提で書いています。未読の方は是非ご一読ください。 

xbtomoki.hatenablog.com

 

当ブログは私がこちらの書籍を読んで理解したこと、考えたことを記述するものです。

 

MMT現代貨幣理論入門

MMT現代貨幣理論入門

 

 

 
前回の記事

xbtomoki.hatenablog.com

 

では貨幣が持つ5つの性質を解説しました。

 

さて、それでは続いて、いわゆる"健全財政"という神話について、その概要を述べていきます。

 

健全財政って何なんでしょう?

"財政は健全であるべきだ"

こう言われるとなかなか反論しづらいですね。"財政は'健全'でなくてもいい"というのはなんとなく人の道から外れた意見のような感じがします。しかし、MMTは明確に"健全財政"は神話に過ぎないと述べています。

 

財務省の見解は?

そもそも"健全な財政"とは具体的にはどんな財政なのでしょうか。財務省のホームページにこんなページ「日本はどのように財政健全化を図っていくのか」がありました。なんか文字化けするんですけどなぜなんですかね。

www.mof.go.jp

f:id:xbtomoki:20200523095343j:image

"プライマリーバランス"というものを黒字化して、同時に"債務残高対GDP比"を引き下げること、これが財政健全化の定義のようです。

ここで専門用語が2つ出てきました。

先にこれを説明しておきましょう。

 

プライマリーバランスとは?

先ほどの財務省のページにこんな記事「プライマリーバランスとは何か」もありました。財務省のページってなんで文字化けするんですか?

www.mof.go.jp

 

プライマリーバランス(PB)とは、社会保障や公共事業をはじめ様々な行政サービスを提供するための経費(政策的経費)を、税収等で賄えているかどうかを示す指標です。現在、日本のPBは赤字であり、政策的経費を借金で賄っている状況です。

財務省ホームページより引用】

 

プライマリーバランスを私なりに、すごくざっくりと、厳密な正確さを無視して説明すると、

"政府の支出額と収入額と、どっちの方が多いか"

ということです。収入の方が多ければ黒字、逆なら赤字と呼ぶことになっています。

 

債務残高対GDP比とは?

債務残高をGDPで割った数字だという所までは文字を見れば分かります。じゃあ"債務残高"それから"GDP"、これはそれぞれ何なんでしょう。

 

まずは"債務残高"から行きましょう。

債務とは負債のことです。業界によって呼び方が違うだけで意味は同じです。なお、ここで考えているのは政府の負債だけです。

政府の負債の残高ですから、政府が貸方負債の取引(資産|負債費用|負債)をすると増えます。逆に借方負債の取引(負債|資産負債|収益)をすると減ります。

つまり、"債務残高"とは、"政府が長い歴史の中でいろいろと取引をした結果、政府の負債が増えたり減ったりして、今の時点でいくら残ってるか、ということを示す金額"

ということです。

 

次は"GDP"

GDPの説明はこちらの記事

https://www.energia.co.jp/eneso/keizai/research/pdf/MR1407-2.pdf

が分かりやすかったです。動画もいいのがいくつかありました。

 

IMF(2分ほど)


GDPとは何か。基本に立ち返る

 

大西まさと氏(9分ほど)


GDPとは(簡単に解説します!)

 

私はどうしても会計のイメージで理解したくなってしまうのですが、こちらも同じく、正確性をある程度無視して2割くらい間違ってるのを承知で、私なりにざっくりと説明すると、

GDPとは、日本中の会社の決算書を全部集めて、その"粗利益"を合計した額です。

"粗利益"とは収入から原価を引いたものです。例えば、100円で買ったマスクを500円で転売したら粗利益は400円です。実際の利益額は、そこからいろいろの経費を引いたものなので、通常、粗利益>利益になります。

説明動画の紹介


粗利益と営業利益とは?

 

基本的には、民間の個人や企業は、誰もが出来るだけ自分の利益を増やしたいと思っているはずですから、取引が多くの回数・大きな金額で行われるほどに、GDPは増えていくはずです。

なお、対象の期間を長くすることでも増えてしまいますが、通常、対象期間を1年とか3ヵ月とかに固定します。

この数字をどう解釈するかというのは時と場合によって多岐にわたりますが、いま議論している"債務残高対GDP比"に関しては、私は、

"その国の経済の規模を示す指標"

という具合でいいんじゃないかと思います。

 

ここまでの説明で債務残高とGDPのそれぞれについて理解してもらったものと思います。そして"債務残高対GDP比"とは、債務残高をGDPで割った数字のことです。

 

財務省の考え方

ここでいったん整理しましょう。

f:id:xbtomoki:20200526150603p:image

 

さて、債務残高対GDP比についてもう少し説明が必要かと思います。なぜ債務残高そのものではなく、GDPで割った数字で考えるのでしょうか。

ここから先のこの文字色の記述は、私の特に根拠の無い推測です。たぶん財務省さんはこんなことを妄想しているんだろうなーっていうつもりで書いたものです。

それは、単純な債務残高の数字だけではそれが大きいのか小さいのか分からないからです。GDPはその国の経済規模を表しますので、一般にGDPが多い国の政府は税収額も多くなります。税収が多ければ、多くの債務を負っても容易に返済できます。

例えば債務残高が10万ドルだったときに、税収が1000万ドルであれば、税収の1%を返済に回して、残りの99%で国民に行政サービスを提供することができますが、税収が1万ドルだったら、その1%はたったの100ドルですから、おそらく債務の利子さえ払えません。

そんなことになってしまったら、行政サービスの提供に使えるカネは無くなり、品質を落とさざるを得ない。場合によっては全面停止もあり得る。行政が機能しなくなり、警察も消防も病院も水道も・・・国民生活はついに崩壊してしまうのです・・・

 

だからそんなことにならないように、債務残高対GDP比に注意を払い、これが多くなりすぎないようにしなければならないのです。そして債務を返済するためには支出より収入の方が多くなければなりません。ですから、プライマリーバランス黒字化を目指さなければならないのです。

プライマリーバランス黒字により、債務残高対GDP比を安定的に引き下げていくことは、すなわち国民生活を守ることであり、それこそが財政のあるべき姿、つまり'健全な財政'なのであります!

f:id:xbtomoki:20200526073929p:imagef:id:xbtomoki:20200526073942p:image

 

それでは今日はこのあたりで・・・

次の記事ではこの'健全財政'なるものの正体を解説します。それでは、また次の記事でお会いしましょう。

 

【本日のオススメ動画】
本日、私がオススメするのは安藤裕議員が不定期に行われるライブ配信アーカイブ動画です。安藤先生がここで呼びかけられた#真水100兆円のハッシュタグに、私も参加しています。ぜひご覧ください。


【令和2年5月21日 緊急生放送:見逃し配信中】緊急事態宣言解除後はどうなるか - 真水100兆円の経済対策で令和恐慌回避を!誰の命も落とさせない!

 

‪最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^

 応援コメント、指摘コメント、お待ちしております!よろしくお願いします!