経理屋が読み解く『MMT入門』

『MMT入門』(L・ランダル・レイ,2019,東洋経済新報社)をベースにMMTを解説します。ときには自分の思うところを書き綴ったり。

番外4-9.インフレに関する考察 その9

 

本記事はMMT解説ではありません。私がMMTをベースに理屈をこねくり回して考えたことを記事にしたものです。


当ブログは、こちらの複式簿記を説明した記事を読んでいただいている前提で書いています。未読の方は是非ご一読ください。 

xbtomoki.hatenablog.com

 

当ブログの中で「B払い」という用語を使うことがあります。これは私の造語なので、ググってもd払いが出てくるだけです。ただ、使わせてもらわないと不便極まりないので、普通に使います。

こちらの記事で"B払い"って何かを説明していますので、記事途中で「B払いって何やねんな☹️」ってなったらご覧ください。

xbtomoki.hatenablog.com

 

目次 

 

本シリーズのお題

「インフレ・デフレがどういう仕組みで起きるのかがよく分からない。」

これが長いこと私の悩みのタネでした。

三橋貴明さんがよくこの図↓を使って「需要が供給より大きくなればインフレに、逆ならデフレになる。」と言われます。

f:id:xbtomoki:20210703170843j:image
新世紀のビッグブラザーへ データ44

インフレデフレは需要と供給のバランスによって起こり、バランスが需要の方に傾いたときにはインフレが起こる。

たしかにそうです。実際にもそうなってますし、それは分かってるんです。

ただ、私がよく分からんと言ってるのは、そのもう一歩先というか、手前というか、「なんで需給バランスが需要側に傾いたら物価が上がるのか」ということなんです。

 

MMT現代貨幣理論入門を読みました。
需給バランスによって起こると書いてありました。

財政赤字の神話: MMTと国民のための経済の誕生も読みました。
需給バランスによって起こると書いてありました。

マンキュー マクロ経済学Ⅰ入門篇(第4版)も読みました。
紙幣をいっぱい刷ったらインフレが起きると書いてありました。ハイハイワロスワロス

 

仕方がないので、自分で考えてみることにしました。その考えが多少なりともまとまったので、ここで書いてみることにしました。もしよろしければ、感想や指摘等をいただけたらありがたいです。

ただ、とても長くなりそうなので、「インフレに関する考察」シリーズということで、数回に記事を分けようと思います。5本以上になりそうです。

ということで、シリーズ9本目、やっていきましょう。よろしくお願いします。

 

前回までのまとめ

前回までのまとめを確認しておきます。

[番外4-1]より

  • 《インフレ》とは、「任意の財・サービスの価格が上昇すること」である。なお、上昇するのは価格であって、価値ではないことに注意されたい。
  • 《価格》は、できるだけ安く買いたい買い手と、できるだけ高く売りたい売り手が、互いに交渉して、折り合いが付いた値段のことである。つまり、価格とは、人と人との売買交渉の合意点である。
  • 価格と価値の関係性はかなり薄い。価格が価値とは関係なく上下することはいくらでもある。
  • 価格は、人と人の合意さえあれば、何にでも、いくらでも付けることができる

f:id:xbtomoki:20210705145223p:plain

 

[番外4-2]より

  • 価格の上昇は、良い買い手が多い【売り手有利】の状況、または良い売り手が少ない【買い手不利】の状況で起きる。

f:id:xbtomoki:20210708143350p:plain

 

[番外4-3]より

  • 需給バランスが需要側に偏ることによってインフレが生じる仕組みは、次の図のとおりである。

f:id:xbtomoki:20210712112551p:plain

 

[番外4-4]より

  • インフレ・デフレの本質は、需給バランスではなく、買い手側・売り手側それぞれの《競争》のバランスにある。
  • 要因は、需給バランス以外にも無数にあるが、その影響は買い手(売り手)の競争促進(競争阻害)の4パターンに集約できる。
  • 買い手の競争促進と売り手の競争阻害は価格上昇圧力になり、買い手の競争阻害と売り手の競争促進は価格下落圧力になる。
  • 上昇圧力と下落圧力が同時にかかり、大きい方の影響だけがインフレまたはデフレという目に見える現象として現れる。

f:id:xbtomoki:20210715091244p:plain

 

[番外4-5]より

  • 株価以外の普通の財・サービスについても、プライスボードで価格変動を説明することができる。

f:id:xbtomoki:20210719105931p:plain

 

本日のお題

(´・ω・ `)<ラスト4つめ、いってみよか。

アメリカ株の価格は、今後も上がり続けるのか】

まずはこちらをご覧ください。

f:id:xbtomoki:20210805175047p:plain

《ダウ平均株価》とは、"S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス"という会社がアメリカの数ある上場企業の中から選定した30社の株価の平均値のことです。たったの30社しか計算に含まれていないわけですが、よーできとるもんで、これでアメリカ全体の株価がだいたい把握できちゃいます。*1

( ゚д゚)<アメリカ全体の株価を見たいんならS&P500の方がええんちゃうか。

(´・ω・ `)<どこぞでかじってきおったな。

( ゚д゚)<予習て言ってくれるか。

(´・ω・ `)<はいはい。

( ゚д゚)<ハイは1回でよろしい。

(´・ω・ `)<あーもう。えとな、S&P500は、データ自体はいっぱい見つかったんやけど、転載OKってのは見つからんかったんよ。まあでも、ここには載せられへんけど、S&P500で同じようにグラフ描いてみたらほとんど同じ形になったけー、どっちでもええやろと思うてな。

( ゚д゚)<そか。そんならしゃーないの。

(´^ω^ `)<すまんの。

( ^д^)<ええんやで。

( ゚д゚)<ってなんやねんこれ、きしょく悪いな。

ここで、グラフをもう一度見てみましょう。

f:id:xbtomoki:20210812094509p:plain

ダウ平均株価は、1980年~2020年の40年間、平均すると年9%のペースでずっと増え続けて、2020年は1980年の約30倍にまで増えました。

本記事では、この40年続いたインフレがこれからも続いていくのかを考えてみたいと思います。

 

作戦説明

( ゚д゚)<今までがそうやったからと言って、これからもそうであり続けるとは限らんけど、今までそうやったのには何らかの理由があって、もしその理由がこれからも揺るがへんのであれば、これからもそれがそうであり続ける可能性は十分にあると思うねん。ぼくはな。

(´・ω・ `)<お、おう・・・急にどうしたんや。

( ゚д゚)<お?なんかいまいち理解できてないって顔しとるの。

(´・ω・ `)<いっつもこんな顔や。いや、言うとることは分かっとんのやけどさ。

( ゚д゚)<よし、例え話をしたろう。水は上から下に流れる。ずっと昔からそうやったけど、これからもずっとそうとは限らん。ただ、水が上から下に流れるのは、地球に引力があるからや。せやから地球にこれからも引力があり続ける限りは、水は上から下に流れ続けるはずや。

( ゚д゚)<どや。

(´・ω・ `)<理解しとるっちゅうに。

ということで、【これからもアメリカの株価は上がり続けるか】を、

  1. 株価が40年間上がり続けた理由を探る。
  2. その理由がこれからも成り立ち続けるのかを検証する。

という順序で考えてみようと思います。

 

誰が買ったのか

[4-5]のとおり、株価が上がるのは、その時点における株価での売り注文(最安値の売り注文)を超える量の買い注文が入ったときです。

f:id:xbtomoki:20210810112348p:plain

 

そして、株価が40年間で30倍にも値上がりしたということは、このような買い注文が40年間、出続けたということであり、株式市場には、[番外4-6]で言うところの「いくらでも高値買いをする意思と能力を持った"誰か"」が40年間ずっと居続けた、ということに違いありません。

( ゚д゚)<"誰か"て誰よ。

(´・ω・ `)<そりゃ民間部門よ。

政府部門は、普通は国有化するとき以外は民間企業の株式を買ったりしません。国内国外を分けずに考える場合、政府部門以外には民間部門しかありませんから、株を高値買いし続けた"誰か"は、民間部門(特に家計)であるはずです。

それでは、家計は、なぜいくらでも株を高値買いする意思と能力を持っていたのでしょうか。

 

高値買いの意思について

家計が株を買う意義

家計における収入・消費・貯蓄には、↓の関係があります。

f:id:xbtomoki:20210812100640p:plain

一般的に、消費は、収入の増加とともに増えますが、だんだん傾きが緩くなります。また、収入がゼロになっても、消費はゼロにはなりません。そして、収入と消費の差額が貯蓄ですから、この式をグラフにすると、このように↓なります。

f:id:xbtomoki:20210812104333p:plain


通常、家計は、その貯蓄をまずは銀行預金として取得しますが、それを銀行預金のままにしておかずに、その銀行預金で株式等のリスク資産を買うことでさらに貯蓄を増やすことができます。

f:id:xbtomoki:20210812114029p:plain


もちろんリスク資産ですから、銀行預金のままで貯蓄した場合より減る可能性も無いわけではありませんが、上記のとおり、株価は40年間上がり続けました。だから、家計は、安く買って高く売り、利益を得られることを見込んで株を買いたがるのです。

 

高値で買う理由

株価が上がるのは、上記のとおり、例えば130での売り注文が売り切れて、140での買い注文が入ったときです。

f:id:xbtomoki:20210810112348p:plain

130は売り手にとっては最安値ですが、買い手にとっては最高値であり、140はそれをさらに超える高値です。

( ゚д゚)<株価が上がり続けたってことは、そのときどきの最高値以上の高値で買われ続けたってことやろ?なんでそんな高値で買うんや。もっと安い売り注文が出たときに買った方が得やんけ。

(´・ω・ `)<もしもこれからもずっと上がり続けるんやったら、できるだけ早く買うのがいちばん安く買えるからや。もっかいデータを見てみんさい。

f:id:xbtomoki:20210805175047p:plain

(´・ω・ `)<2000年~2010年がちょっとガチャガチャしとるけど、基本的には時期が早ければ早いほど安くなっとるやろ。「今」だけを考えたら高値買いに見えるかもしれへんくても、30年40年スパンで考えるなら、とにかく早く買うのがいちばん安く買えるんや。もちろん、上がり続けるのが前提やけどな。

( ゚д゚)<ほーん。株価が上がり続けるけー、家計は株を早く早く買おうとするわけか。ほいで、家計が株を買い続けるけー、株価が上がり続ける、っちゅうことやな。

つまり、株価上昇と家計の株式購入には、前回の[番外4-8]でパートタイマーと賃金について説明したような鶏と卵の関係があり、これが家計による株の高値買いを40年間継続させたのではなかろうか、というのが私の見立てです。

 

次回予告

( ゚д゚)<なるほど、そういうわけで株価が上がり続けたわけやな。めでたしめでたし。

(´・ω・ `)<ちょい、まだ終わってへんよ。

( ゚д゚)<なんじゃー、すずさん。

(´・ω・ `)<すずさん誰やねんて。株価上昇には高値買いの《意思》と《能力》が必要やて言うたやろ。まだ《意思》の説明しかしてへんよ。

( ゚д゚)<能力て何よ。

(´・ω・ `)<家計がいくら株が買いたいて言うても買うカネがなかったら買えへんやろ。でも上がり続けたっちゅうことは、そのカネがどっかから出てきたっちゅうことや。

( ゚д゚)<ほんほん。どこから出てきたん。

(´・ω・ `)<んとな。結構長くなってもうたし、ここらでいったん切ろうか。続きは次回っちゅうことで。

( ゚д゚)<なんじゃー、すずさん。

 

 

それでは本日ここまで。

 

 

おまけ

記事を書きながら気づいたのですが…

【家計が『これから株価は上がり続ける』と思うから株価が上がり続ける】現象って、リフレ派の方がよく言われる【国民全体が『これからインフレが起こる』と思ったらインフレになるんだ】という《インフレ期待によるインフレ発生理論》によく似ている気がします。

もしかして、この理論って

(゚⊿゚)<物価や賃金も、株価と同じようにインフレ期待で上がるんじゃね!?

みたいな思いつきから生まれたんじゃなかろうか・・・

 

( ゚д゚)<インフレ期待理論は間違っとるって言いたいんか?

(´・ω・ `)<うん。あれは致命的に間違っとる。どこが致命的かっちゅうと、インフレ実現には、高値買いの意思と能力の両方が必要ってことを見落としとんのよ。意思だけではインフレは起こらへんねん。

( ゚д゚)<でも株はインフレ期待のおかげで上がり続けとるやないか。

(´・ω・ `)<詳しいことは次回で説明するけど、株価は、そのインフレ期待に加えて、家計に高値買いをするカネが供給され続けたから上がり続けることができたんや。ところが、言うてこれはぼくのただの推測やけどな・・・

(゚⊿゚)<インフレが起こるために必要なのはインフレ期待なんよ!インフレデフレはみんなの気持ちの問題なんよ!財政出動なんかせんでもみんなの気持ちをアゲアゲにすればデフレは脱却できるんよ!要するに、「『デフレ脱却を目指します』って言いながら、緊縮財政を死守したい」ってことで適当にでっち上げた謎理論なんよ!

(´・ω・ `)<つまり、出発点が「どうしたらデフレを脱却できるだろう」じゃなくて、「緊縮しても問題ない!」っていう結論がまずありきで、それに説得力を持たせようとしとるだけやと思うねん。もちろん全員がそうじゃなくて、「民間部門にカネを供給するために金融緩和をするべきだ!」とかの"でっち上げ"っていうか、そもそも全然訳が分かってへんのもだいぶおるみたいやけどな。

 

また、賃金を払う人(雇用者)や、財・サービスを買う人は、

  • 買ったものを将来売ることを想定しない。
  • 30年後とかの長期の価格変動を考えない。

と、株の買い手と全然考え方が異なります。

「株価はインフレ期待によって上がるわけだから、賃金や物価も同じようにインフレ期待によって上がるはず」と考えるのは、だいぶ無理があるように思いますがね(´・ω・ `)

 

 

日本人は本当はもっと豊かになれます。そのためにはもっと多くの人々が貨幣と経済の仕組みを理解しなければなりません。

私たちが、そして次世代の子供たちが、貧困に怯えずに暮らせる日本を目指しましょう。

 

‪最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^

応援コメント、指摘コメント、お待ちしております!当ブログの拡散も大歓迎です!

よろしくお願いします!