経理屋が読み解く『MMT入門』

『MMT入門』(L・ランダル・レイ,2019,東洋経済新報社)をベースにMMTを解説します。ときには自分の思うところを書き綴ったり。

9-6.マイナス金利とは その1

利益水準の低下は、銀行が貸し出しを増やす動機付けになるだろうという理不尽な希望を唱える論者もいた。

MMT現代貨幣理論入門』kindle版 473/553pp


当ブログは、こちらの複式簿記を説明した記事を読んでいただいている前提で書いています。未読の方は是非ご一読ください。 

xbtomoki.hatenablog.com

 

当ブログの中で「B払い」という用語を使うことがあります。これは私の造語なので、ググってもd払いが出てくるだけです。ただ、使わせてもらわないと不便極まりないので、普通に使います。

こちらの記事で"B払い"って何かを説明していますので、記事途中で「B払いって何やねんな☹️」ってなったらご覧ください。

xbtomoki.hatenablog.com

  

当ブログは、私がこちらの書籍を読んで、理解したことや考えたことを記事にしたものです。

MMT現代貨幣理論入門

MMT現代貨幣理論入門

 

 

目次 

 

本日のお題

(´・ω・ `)<日銀当座預金のことは大体分かってくれたかと思うけー、いよいよ異次元緩和の中身の説明をしていこかの。

( ゚д゚)<おう。ちょっと聞いたつもりが本題に入るまで3週間かかるとは思わなんだわ。

ここ20年間ちょっと、日本のインフレ率は、0%付近を推移し続けているわけですが、2013年に日本銀行は、【これを0%付近ではなく、2%付近で推移するようにインフレ率を上げる】という《2%の物価安定の目標》を示しました。

f:id:xbtomoki:20211012173325p:plain

日銀の「インフレ率」の具体的な定義を明示した文書がどんだけ探しても見つからなかったので、[この資料]で使われてたコアコアCPIの前年比を使うことにしました。

そして、その達成のための具体的な方策として立案されたのが次の3つの政策で、これらはまとめて《異次元緩和》と呼ばれています。

( ゚д゚)<ほんほん。そしたら、「異次元緩和」っちゅうのは、政策そのものじゃなくて、政策のパッケージの名前っちゅうことか。

(´・ω・ `)<せや。ほいだら、上から順番で、こいつからやってこか。

【マイナス金利とは】

( ゚д゚)<よろしゅう!

 

2014年に達成してる?

( ゚д゚)<いや、ちょっと待って。さっきのグラフもっかい見してみ。

(´・ω・ `)<なんじゃい。ほれ。

f:id:xbtomoki:20211012173325p:plain

( ゚д゚)<いきなり2014年に達成しとるやん。

(´・ω・ `)<これは消費税が増税されただけや。物価が上がったわけちゃう。

( ゚д゚)<ん?CPIってのは物価の変動を表す指数じゃないん?

(´・ω・ `)<それはそうなんやけど、CPIは定義上、消費税分も含んじゃうのよ。まあ、そのへんはまた今度説明するわ。

( ゚д゚)<ほーん。

 

マイナス金利の仕組み

マイナス金利とは、 2016年から始まった【補完当座預金制度の適用利率をマイナスにする】という政策です。

( ゚д゚)<補完当座預金制度ってのは、[9-4]で出てきた日銀当座預金に預金利息を付けるってやつやろ?その利率をマイナスにする?どゆこと?

(´・ω・ `)<日銀当座預金のままで置いとったら残高が勝手に減らされるっちゅうことや。

( ゚д゚)<えっ、減らされちゃうん?利息を付ける制度じゃなかったん?

(´・ω・ `)<2008年に補完当座預金制度が始まったときは、そういう制度やったで。ところが、2016年に「マイナス金利に変えまーす。」って方針転換したんよ。

 

但し、日銀当座預金残高の全部にマイナス金利が適用されるわけではありません。現行では、日銀当座預金残高を3つの部分に分けて、それぞれにプラス金利・ゼロ金利・マイナス金利を適用するという仕組みになっています*1

f:id:xbtomoki:20211013100919p:plain

( ゚д゚)<なんじゃこら、ややこしいのー。

(´・ω・ `)<まあ、次に話すマイナス金利の政策効果は、全部にマイナス金利が適用されても一緒じゃけ、この3つに分けてどーのこーのは、あんまし気にせんでもええよ。

 

マイナス金利の効果

マイナス金利によって生じる直接的な効果は、次の2つです。

  • 翌日物金利の低下
  • 銀行の収支悪化

 

翌日物金利の低下

[9-4]のとおり、補完当座預金制度適用利率は、翌日物金利の下限として働くので、マイナス金利が適用されると、翌日物金利もマイナス以下に下がることが可能になります。

実際にマイナス金利政策が始まった2016年以降の翌日物金利はマイナス域で推移しています。

f:id:xbtomoki:20211013103540p:plain

( ゚д゚)<翌日物金利がマイナス?どゆこと?

(´・ω・ `)<貸す側が利息を払うっちゅうこっちゃ。例えば、100億貸して99億返してもらうとか。こーゆー↓状況ってことや。

f:id:xbtomoki:20211013114617p:plain

( ゚д゚)<んー、まあ、これならたしかに利息払ってでも貸した方が得やな。せやけど、なんかいびつな感じがするのー。

このように、【翌日物金利の下限をマイナス域に突っ込ませること】がマイナス金利政策の第一の効果です。

 

補完当座預金制度適用利率<翌日物金利

( ゚д゚)<それと、さっきのグラフもっかい見せてや。

(´・ω・ `)<ほれ。

f:id:xbtomoki:20211013103540p:plain

( ゚д゚)<2008〜2015の翌日物金利が補完当座預金制度適用利率を微妙に下回っとるのは何なん?

(´・ω・ `)<多分やけど、日銀が決めた利率のルールが「利率は0.1%とする。但し、下げるかもしれない」っていう但し書きが付いとったからやと思うわ。*2*3

( ゚д゚)<「"下げるかも"ってことは、どうせ下げるんでしょ」って思われとったってことか。

(´・ω・ `)<んー、どうなんかねえ。そうかもしらんの。

 

銀行の収支悪化

マイナス金利によって日銀当座預金残高が引き落とされたときの仕訳は、こうなります。

f:id:xbtomoki:20211013104403p:plain

銀行は、いままでには無かった費用が計上されることになるわけですから、単純に収支が赤字に傾きます。

このように、【銀行の収支を悪化させること】がマイナス金利政策の第二の効果です。

 

マイナス金利の狙い

マイナス金利の最終的な狙いは、2%物価安定目標つまりインフレ率を上げることですが、直接の狙いは【銀行融資を増やすこと】です。

( ゚д゚)<ん?どゆこと?

(´・ω・ `)<「世の中のお金の量が増えれば、インフレ率が上がる。一方、銀行融資が増えれば、世の中のお金の量が増える。ということは、インフレ率を上げるには、銀行融資を増やせばいい。銀行融資を増やすためには、日銀当座預金にマイナス金利を適用するのが有効だろう。だから、マイナス金利政策を実行しよう。」っていう理屈や。

f:id:xbtomoki:20211013111129p:plain

( ゚д゚)<質問があります。

(´・ω・ `)<はいどうぞ。

( ゚д゚)<なんでお金の量が増えたらインフレ率が上がるん?[番外4]シリーズでそんなこと言ってた?

(´・ω・ `)<いや、上がらんよ。

( ゚д゚)<えっ。

(´・ω・ `)<上がらんのやけど、日銀さんは上がると信じとんのよ。まあ、そのへんは追々つっこんでいくけー。今日はスルーしたってくれ。

( ゚д゚)<そか。もひとつ質問ええか?

(´・ω・ `)<はいどうぞ。

( ゚д゚)<なんでマイナス金利で銀行融資が増えるん?

(゚⊿゚)<それは私が説明しましょう!

( ゚д゚)<えっ、きみ大丈夫か?

(゚⊿゚)<何の話だ!私は大丈夫だ!

( ゚д゚)<お、おう…じゃあ、どうぞ…

 

なぜマイナス金利が銀行融資を増やすのか

(゚⊿゚)<なぜマイナス金利で銀行融資が増えるのかと言いますと!いくつか説明の仕方がありますが、本日はそのうち3つを紹介しましょう!

 

マイナス金利は銀行に貸出を促す

マイナス金利の世界では、日銀当座預金が勝手に減っていきますので、銀行は、これをできるだけ自分で持っておかずに貸し出す、つまり融資をする方が得になります。

よって、マイナス金利政策を実施すると、銀行融資が増えます。

( ゚д゚)・・・

 

翌日物金利低下が企業に設備投資を促す

マイナス金利政策には、翌日物金利を下げる効果があります。翌日物金利が下がると、企業は設備投資を増やします。企業が設備投資をするには、銀行融資が必要になります。

よって、マイナス金利政策を実施すると、銀行融資が増えます。

( ゚д゚)・・・

 

銀行の収支悪化が銀行融資を促す

マイナス金利政策には、銀行の収支を赤字に傾かせる効果があります。銀行は、この赤字をカバーするためには、銀行融資を増やして、融資利息による利益を増やそうとします。

よって、マイナス金利政策を実施すると、銀行融資が増えます。

( ゚д゚)・・・

 

こことこことこことこことここ

(゚⊿゚)<以上を図にしたのが、こちらです!どん!

f:id:xbtomoki:20211013111603p:plain

(゚⊿゚)<どのルートも、【銀行融資増加】に落ち着きます!そして銀行融資が増えれば、インフレ率が上がり、2%物価安定目標が達成されるのです!めでたしめでたし!

 

( ゚д゚)・・・あのさあ。

(゚⊿゚)<質問か?ばっちこーい!

( ゚д゚)<せっかく作ってくれたから使わせてもらうけど、この図な、ルートが3つ書いてあるけど、3つとも、実際には繋がってないとこがあるのよ。

(゚⊿゚)<なんだと!

( ゚д゚)<こことこことこことこことここ。

f:id:xbtomoki:20211013111640p:plain

(゚⊿゚)<何を言ってる!これじゃズタボロじゃないか!どういうことだ!

(´・ω・ `)<なあなあ、これ全部つっこんでく?

( ゚д゚)<お?そのつもりやけど?

(´・ω・ `)<ほいじゃあ、長くなりそうやし、ここらでいったん休憩にせえへん?ツッコミ編は次回っちゅうことで。

( ゚д゚)<んー、まあ、そこまで言うならしゃーないな。休憩したろか。

(゚⊿゚)<彼はそこまでって言われるほど言ってないと思うぞ!

( ゚д゚)<やかましいわww

 

 

それでは本日ここまで。

 

 

おまけ

本日のおまけは、おすすめ動画と予告編です。

www.youtube.com

動画の中で「ガソリン代にはガソリン税が含まれてるのに、そのガソリン税分も込みで消費税が掛かるのは二重課税なのでは?」との問題提起をされています。

実はこれ、厳密には二重課税ではないんですよね(´・ω・ `)もちろん、「だから問題ないんだ」と言うつもりは全くありません。

なんでかと言いますと

  • ガソリン税:「ガソリンを出荷すること」に掛かる税で、納税義務者はガソリンメーカー。ガソリン税分が小売価格に価格転嫁されてるだけだから、消費者が支払うガソリン代にガソリン税は含まれていない。
  • 消費税:「非課税費用を支出したこと」と「税引前利益を得たこと」に掛かる税で、納税義務者は事業者。小売価格は、事業者が消費税を見越して値上げしてるだけで、消費税を含んでるわけではない。

よって、ガソリンを買った消費者は、ガソリン税も消費税も払っておらず、二重課税には当たらないというわけです。

f:id:xbtomoki:20211012230050p:image

訳が分からんでしょう。

これはちょっと、おまけ程度で説明できるレベルの内容ではないので、マイナス金利の次は異次元緩和をちょっとお休みして、この問題の説明記事を書こうと思います。

ご期待あれ(`・ω・´)

ちなみに、動画内の財務省職員さんの「消費税は原価に掛かる」という説明については、間違いというか、少なくとも私には意味不明です。いったい何を言ってるんだろうか。もしかして"本体価格"とかいうやつが実在するとでも思っとんのかなあ。

 

 

日本人は本当はもっと豊かになれます。そのためにはもっと多くの人々が貨幣と経済の仕組みを理解しなければなりません。

私たちが、そして次世代の子供たちが、貧困に怯えずに暮らせる日本を目指しましょう。

 

( ゚д゚)<最後まで読んでいただき、ありがとうございます!!!

応援コメント、指摘コメント、お待ちしております!当ブログの拡散も大歓迎です!

よろしくお願いします!