経理屋が読み解く『MMT入門』

『MMT入門』(L・ランダル・レイ,2019,東洋経済新報社)をベースにMMTを解説します。ときには自分の思うところを書き綴ったり。

番外4-3.インフレに関する考察 その3

 

本記事はMMT解説ではありません。私がMMTをベースに理屈をこねくり回して考えたことを記事にしたものです。


当ブログは、こちらの複式簿記を説明した記事を読んでいただいている前提で書いています。未読の方は是非ご一読ください。 

xbtomoki.hatenablog.com

 

当ブログの中で「B払い」という用語を使うことがあります。これは私の造語なので、ググってもd払いが出てくるだけです。ただ、使わせてもらわないと不便極まりないので、普通に使います。

こちらの記事で"B払い"って何かを説明していますので、記事途中で「B払いって何やねんな☹️」ってなったらご覧ください。

xbtomoki.hatenablog.com

  

目次 

 

本シリーズのお題

「インフレ・デフレがどういう仕組みで起きるのかがよく分からない。」

これが長いこと私の悩みのタネでした。

三橋貴明さんがよくこの図↓を使って「需要が供給より大きくなればインフレに、逆ならデフレになる。」と言われます。

f:id:xbtomoki:20210703170843j:image
新世紀のビッグブラザーへ データ44

インフレデフレは需要と供給のバランスによって起こり、バランスが需要の方に傾いたときにはインフレが起こる。

たしかにそうです。実際にもそうなってますし、それは分かってるんです。

ただ、私がよく分からんと言ってるのは、そのもう一歩先というか、手前というか、「なんで需給バランスが需要側に傾いたら物価が上がるのか」ということなんです。

 

MMT現代貨幣理論入門を読みました。
需給バランスによって起こると書いてありました。

財政赤字の神話: MMTと国民のための経済の誕生も読みました。
需給バランスによって起こると書いてありました。

マンキュー マクロ経済学Ⅰ入門篇(第4版)も読みました。
紙幣をいっぱい刷ったらインフレが起きると書いてありました。ハイハイワロスワロス

 

仕方がないので、自分で考えてみることにしました。その考えが多少なりともまとまったので、ここで書いてみることにしました。もしよろしければ、感想や指摘等をいただけたらありがたいです。

ただ、とても長くなりそうなので、「インフレに関する考察」シリーズということで、数回に記事を分けようと思います。3本か4本になりそうです。

ということで、シリーズ3本目やっていきましょう。よろしくお願いします。

 

前回までのまとめ

前回までのまとめを確認しておきます。

  • 《インフレ》とは、「任意の財・サービスの価格が上昇すること」である。なお、上昇するのは価格であって、価値ではないことに注意されたい。
  • 《価格》は、できるだけ安く買いたい買い手と、できるだけ高く売りたい売り手が、互いに交渉して、折り合いが付いた値段のことである。つまり、価格とは、人と人との売買交渉の合意点である。
  • 価格と価値の関係性はかなり薄い。価格が価値とは関係なく上下することはいくらでもある。
  • 価格は、人と人の合意さえあれば、何にでも、いくらでも付けることができる

f:id:xbtomoki:20210705145223p:plain

  • 価格の上昇は、良い買い手が多い【売り手有利】の状況、または良い売り手が少ない【買い手不利】の状況で起きる。

f:id:xbtomoki:20210708143350p:plain

 

コストプッシュ型と需要プル型

さて、三橋貴明さんは、「需給バランスが需要側に傾いたときにインフレが起きる。」と言われます。【需給バランスが需要側に傾く】とは、供給に比べての需要が大きくなることですから、これには2つのルートが考えられます。

  • 需要が増える《需要増加ルート》
  • 供給が減る《供給減少ルート》

 

財政赤字の神話 MMTと国民のための経済の誕生(ステファニー・ケルトン,2020)では、これがもうちょっと詳しく説明されています。

経済学者はインフレ圧力を「コストプッシュ型」と「需要プル型」に区別する。
財政赤字の神話 MMTと国民のための経済の誕生(946/6291)

インフレには、この2種類のパターンがあるそうです。

  • コストプッシュ型
  • 需要プル型

 

コストプッシュ型インフレとは

2種類のうち、まず、コストプッシュ型については、このように説明されています。

テキサス・クリスチャン大学のジョン・T・ハーベイ教授は、コストプッシュ型インフレは「神の御業」あるいは「影響力の行使」によって起こる、と表現する。たとえば深刻な干ばつが起これば、穀物の収穫量が急減し、供給が急減すれば食糧不足によって価格は急騰する。
財政赤字の神話 MMTと国民のための経済の誕生(946/6291)

つまり、「コストプッシュ型」のインフレとは、三橋さんの理論で言うところの供給減少ルートによるインフレと同じもので、こういうことを言われているのでしょう。

①何らかの要因による供給減少
②需要が満たされなくなる
③価格上昇が起こる

そして、私が解明したいのは、これの②から③への因果関係であるわけです。なんで需要が満たせなくなると価格が上がるのか。例えば、干ばつによって小麦が収穫できなかったからと言って、小麦農家がいままで100円で売っていた小麦を200円で売ろうとしても、パン屋が値上げを受け入れなければ、小麦が200円になることはありません。

しかし、現実には干ばつが起きるたびに、小麦の値段は毎回上がります。ということは、干ばつが起きるたびに、パン屋は農家との交渉に敗れていることになります。そうでなければ辻褄が合いません。なぜパン屋さんはいつも農家さんに負けてしまうのでしょうか。

 

私は、これについて、供給減少ルートでは、前回作成した↓この図の左上の現象が起きて、②から③へとつながっているのではないか、と考えました。

f:id:xbtomoki:20210712101224p:plain

つまり、上記の②の言葉足らずな部分を補うと、こうなるのではないでしょうか。

①供給が減少する
②-1)需要が満たされなくなる
②-2)買い手同士が競争する
②-3)良い買い手が増える
②-4)売り手有利になる
③価格が上昇する

 

パン屋同士の競争が始まる

( ゚д゚)<"買い手"ってうどん屋さんのことやんな?

(´・ω・ `)<パン屋さんや。いや、うどん屋さんでもええねんけどな。

( ゚д゚)<じゃあパン屋さんで。

(´・ω・ `)<「じゃあ」じゃなくて。はじめからパン屋さんや。で、何やねんな。

( ゚д゚)<②-2)のパン屋さん同士が競争するってどういうことや。

例えば、小麦農家のXさんは毎年10トンの小麦を生産して、パン屋さんAとパン屋さんBに5トンずつ50円(10円/トン)で売り、合計100円の売上を得ていたとします。

ここで、ある年、干ばつによって5トンしか収穫できなかったら、パン屋さんA・Bは、いつもどおりパン屋を営業するために必要な小麦5トンをどうやって確保するでしょうか。

f:id:xbtomoki:20210712161120p:plain

(´・ω・ `)<きみがパン屋さんAなら、どうする?

( ゚д゚)<農家さんに「5トン全部、Aに売ります。」って言わせるにはどうしたらええかってことやんな?

(´・ω・ `)<そういうこっちゃ。

( ゚д゚)<うーん・・・

(´・ω・ `)<大喜利ちゃうで。

( ゚д゚)<えっ?

AがBを出し抜く方法は、「小麦5トンを50円ではなく、100円で買います」と言う、つまりBより高い価格を提示して【Bより良い買い手になる】しかないでしょう。しかし、そうすれば、Bは、さらに高い価格をXに提示して、より良い買い手になろうとするでしょう。競争の始まりです。

f:id:xbtomoki:20210712163030p:plain

(´・ω・ `)<てなわけよ。

( ゚д゚)<Bに買われてもうとるやないかw

(´・ω・ `)<こまけえこたあ気にせんでええねん。

よって、供給減少ルートのパン屋さんは、必要なだけの小麦を手に入れるには、より良い買い手になり、同じ買い手との競争に勝たなくてはなりません。だから、干ばつのたびに農家さんとの交渉に敗れてしまうのです。

 

干ばつで困るのは農家ではないのか

( ゚д゚)<でもでも。

(´・ω・ `)<何よ。

( ゚д゚)<【干ばつが起きたら農家さんが有利になる】ってなんかおかしくない?干ばつが起きたら困るんは、普通、農家さんやろ。

(´・ω・ `)<何もおかしいことないで。小麦を必要としとるんはパン屋なんやから、小麦の収穫量が減って困るんはパン屋に決まっとるやんけ。まあ農家さんは立派な小麦を作れんくてプライドが傷付くかもしれんけど、そういうのはお題とは関係ないけー、ごっちゃにしたらあかんわ。

 

需要プル型インフレとは

続いて、需要プル型については、このように説明されています。

一方需要プル型のインフレは、購買行動の変化によって企業が価格を引き上げることで発生する。通常それは経済の新たな財やサービスの生産能力を上回る需要があるときに起こる。(中略)しかし経済が完全雇用という限界に近づくと、実物資源が次第に逼迫する。需要増加によって価格に圧力がかかり、最も生産能力が逼迫している産業ではボトルネックが生じる。インフレが加速する。
財政赤字の神話 MMTと国民のための経済の誕生(956/6291)

こっちは需要増加ルートによるインフレです。供給減少ルートでは、Xの生産量が10トンから5トンに落ちて需要が満たされなくなりましたが、需要増加ルートは、Xの生産量は変わらずに、パン屋さんA・Bが必要とする小麦の量が5トンずつから例えば10トンずつに増えて、需要が満たされなくなるルートです。

f:id:xbtomoki:20210712163551p:plain

①需要が増加する
②-1)需要が満たされなくなる
②-2)買い手同士が競争する
②-3)良い買い手が増える
②-4)売り手有利になる
③価格が上昇する

需要増加ルートでも、やはりパン屋さんたちは互いに「向こうより高く買うから私に売ってくれ」と競争を始めて、その結果、価格が上昇します。

 

まとめ

三橋貴明さんやMMT派経済学者の方々が主張される【需給バランスが需要側に偏るとインフレが起こる】とは、要するにこういうこと↓であると理解することができるでしょう。

f:id:xbtomoki:20210712112551p:plain

ということで、需給バランスの需要側への偏りが、自然な因果関係の流れで、たしかにインフレ発生に帰着することが分かりました。

 

供給減少ルートと需要増加ルートの違いは、最初の部分だけで、以降の内容は全く同じです。但し、その影響は、だいぶ異なってきますので、その点には注意が必要です。

供給減少ルートでは、Xは「来年はいつもどおり10トン生産できたらいいな。」と考えるでしょう。そして次の年は無事10トンの収穫ができて、A・Bの需要も5トンずつで変化していない場合、元の状況に戻っただけですから、Xは、いままでどおりの価格に戻して、A・Bに5トンずつ売ることになるでしょう。

f:id:xbtomoki:20210712142810p:plain

供給減少ルートのインフレは、一時的に価格が上がって生産量が減るだけで、国民生活向上に資するところはありません。このため、コストプッシュ型インフレは、一般的には、"悪い"インフレであると言えるでしょう。

 

一方の需要増加ルートで、A・Bの需要が10トンずつで変化しない場合、Xは「そしたら来年は小麦を20トン作って、A・Bに10トンずつ売ろう。そしたら売上がもっと増えるぞ。」と考えるでしょう。

f:id:xbtomoki:20210712143516p:plain

その結果、小麦の生産量もパンの生産量も増加し、経済全体の供給能力が成長し、国民生活が向上します。この意味で、需要プル型インフレは、"良い"インフレであると言えるでしょう。

 

まだまだ続きます

(´・ω・ `)<以上でございます。

( ゚д゚)<あら、意外とあっさり終わったの。

(´・ω・ `)<まだインフレ考察シリーズは終わりちゃうよ。

( ゚д゚)<まだなんかあるん?

(´・ω・ `)<書いとるうちにいろいろ思い浮かんできてての。3本か4本で終わるつもりやったけど、もっと続きそうやわ。

( ゚д゚)<そか。ま、やりたいだけやりんしゃい。

(´・ω・ `)<うい。ありがとナス。

 

 

それでは本日ここまで。

 

 

おまけ

安藤先生の一連の騒動について、こちらの動画の45分あたりからご本人が水島さんの質問に答える形で説明されています。安藤先生がピンの動画では言いづらそうだった話題で、私が気になっていたことも水島さんがしっかり聞いてくれていています。水島さん、これはファインプレーです。私がこんなこと言うのもおかしいのですが、ありがとうございます。

www.youtube.com

誰が仕掛けたスキャンダルなのかは分かりませんが、どうせ財務省なんでしょうけど、ひとまず、安藤先生が政治活動を継続されるということで安心しました。

残念だったのが西田さんの対応ですね。間違いなく正しい貨幣観は持たれてるし、死者の民主主義とか筋道の通った考えを持たれてるなー、という印象だったんですが・・・たしかに以前から、人の好き嫌いになると、やたら偏屈というか、"優先順位おかしくない?"と思ってしまうような一面はありましたが・・・んー、よく分かりません。

とにかく、これで「安藤先生は応援したいけど、自民党は応援したくないんだよなあ。」っていうねじれが解消されたということで前向きに受け取りたいと思います。こんなくだらないネタをいつまでもひっぱっててもしょうがありませんから。

ただ、アエラドット、てめえの記事は今後一切信用せんからな。なんかここって前にもダレノガレ明美さんが薬物やってるみたいな記事を何の証拠も無しに書いたとかで問題になってましたよね。どないなっとんねん。

 


 

日本人は本当はもっと豊かになれます。そのためにはもっと多くの人々が貨幣と経済の仕組みを理解しなければなりません。

私たちが、そして次世代の子供たちが、貧困に怯えずに暮らせる日本を目指しましょう。

 

‪最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^

応援コメント、指摘コメント、お待ちしております!当ブログの拡散も大歓迎です!

よろしくお願いします!