経理屋が読み解く『MMT入門』

『MMT入門』(L・ランダル・レイ,2019,東洋経済新報社)をベースにMMTを解説します。ときには自分の思うところを書き綴ったり。

4-5.財政赤字と国債金利 その2(株価の仕組み)

本節では、財政赤字と貯蓄の関係、さらには財政赤字が準備預金と金利に与える影響を確認する。以下の議論は、一般的な性質に関するものである。

MMT現代貨幣理論入門』kindle版 220/553pp


当ブログは、こちらの複式簿記を説明した記事を読んでいただいている前提で書いています。未読の方は是非ご一読ください。 

xbtomoki.hatenablog.com

 

当ブログの中で「B払い」という用語を使うことがあります。これは私の造語なので、ググってもd払いが出てくるだけです。ただ、使わせてもらわないと不便極まりないので、普通に使います。

こちらの記事で"B払い"って何かを説明していますので、記事の途中で「B払いって何やねんな☹️」ってなったらご覧ください。

xbtomoki.hatenablog.com

 

当ブログは、私がこちらの書籍を読んで、理解したことや考えたことを記事にしたものです。

MMT現代貨幣理論入門

MMT現代貨幣理論入門

 

 

目次 

 

シリーズのテーマ

前回[4-4]から始めた"財政赤字国債金利"シリーズでは「財政赤字が増えると(減ると)、国債金利はどうなるか」をテーマに解説をしていきます。

ただ、答えは先に言っちゃいますが、

財政赤字がいくら増えようが減ろうが、国債金利はどうもなりません。上がりも下がりもしません。

これは財政赤字国債金利には関係が無いという意味ではありません。関係なくはないけど、結果的には、上がりも下がりもしないんです。これがどういうことなのかをシリーズで解説していきます。

 

本記事のテーマ

本記事では、株価が上下する仕組みを解説します。国債はどこ行ったんやって?まあ、まあ、お控えなすって。

まずはデータを見てみましょう。

f:id:xbtomoki:20201230142643p:plain

上がったり下がったりガチャガチャしながら推移してますね。 
そしたらば、このガチャガチャがどーゆー仕組みになっとるのか、説明していきます。
 

株価の正体

ポイントは、"売り手はできるだけ高く売りたい"と思っているが、一方で"買い手はできるだけ安く買いたい"と思っている、ということです。
ところが、タンゴは2人いなければ踊れません。売り手がどんなに高く売りたいと願っても、買い手がウンと言ってくれなければ、売りようがなく、それは買い手にとっても同じことです。
 
そこで売り手と買い手は互いに歩み寄って落としどころを探ります。晴れて2人が手を取り合ってタンゴを踊れたとき、その着地点が"株価"と呼ばれる数字です。

売り手と買い手がある値段で合意して、めでたく売買成立となることを"約定(やくじょう)"と言いますが、その約定が果たされた値段こそが株価の正体です。

つまり、株価を決めるのは、発行企業でも、証券取引所でもありません。市場で株を売買する人々です。証券取引所は、約定がいついくらで発生したのかを記録して事務処理をするだけです。

 

株価の板

株価の「板」ってご存知でしょうか。
こんな感じの表です。

f:id:xbtomoki:20201230145151p:plain

売り注文,株価,買い注文 の3列で構成されています。現在株価は130円となっています。

f:id:xbtomoki:20201223195259p:plain

この表の読み方は後で説明します。今はこういうのがあるんだな〜、くらいの感じでOKです。
 

指値注文と成行注文

株の売買には2種類の注文方法があります。
  • 指値注文(さしねちゅうもん)
  • 成行注文(なりゆきちゅうもん)

 

指値注文とは

「この銘柄を●円で買いたい(売りたい)。」
こういう注文の仕方を指値注文といいます。例えば「100円で買いたい」という注文をするわけです。
もちろん「100円で買いたい」と注文しても、必ず100円で買えるとは限りません。
タンゴは2人いなければ踊れませんので、100円で買うためには100円で売ってくれる人が現れなければなりません。もしタンゴのパートナーが現れなければ、売買が成立せず、注文したままでずっと待ちぼうけです。
 

成行注文とは

「この銘柄を今すぐに、できるだけ安く買いたい(高く売りたい)。」

こういう注文の仕方を成行注文といいます。
成行注文は、注文をすれば基本的には必ず約定します。値段に関係なく、注文したときに指値注文をして待ってる人が1人でもいれば売買が成立するからです。
 

冒頭の板の説明

では冒頭の板に戻ります。

f:id:xbtomoki:20201230145151p:plain

売り注文・買い注文の列に入ってる数字は、その値段で買って(売って)くれる相手を待っている指値注文の株数を示しているわけですが、さらにここで説明を2つ加えておきます。

  • なぜ同じ値段のところに売り注文と買い注文が重ならないのか
  • なぜ売りは高値側に、買いは安値に貯まるのか

 

なぜ重ならないのか

例えば、当初の板の状態に、もし120円・100株の売り注文が出れば、すぐに120円で約定して、板はこうなります。

f:id:xbtomoki:20201230145233p:plain

ということで、重なる所に注文が入っても、即座に約定して消えるので、売りと買いが重なったままになることはありません。

 

なぜ売りが高値側で買いが安値側か

例えば120円の買い注文だけがある状態を考えてみます。このとき、売り注文を出そうとしていて、値段をいくらにしようかと考えている人がいたとします。

f:id:xbtomoki:20201230145255p:plain

"売り手はできるだけ高く売りたい"と思っていますので、この人が120円より安い売り注文を出すことはあり得ません。だって、120円の買い注文が入ってることを知ってるわけですから、この人は120円でいますぐに売ることができるのに、例えばわざわざ100円で買ってくれる人を待つメリットが無いからです。

よって、売り手は少なくとも120円以上の注文を出します。例えば140円で注文を出したとします。

f:id:xbtomoki:20201230145306p:plain

さらにそこで、買い注文を出そうとしていて値段を検討している人がいれば、同じ理屈で、その人は140円以下の値段で注文を出します。

結果、売り注文は高値側に、買い注文は安値側に貯まっていきます。

f:id:xbtomoki:20201230145337p:plain

 

成行注文が株価を動かす

株価が上がったり下がったりするのは成行注文が入ったときです。

それでは、冒頭の板に戻って、この仕組みを説明していきます。

f:id:xbtomoki:20201230145151p:plain

 

成行の買い注文が入ったとき

ここに300株の成行買い注文が入るとどうなるでしょうか。

まず、いちばん安い130円の売り注文100株が約定して、続いて140円の250株のうち200株が約定します。
結果、株価は140円に上がります。

f:id:xbtomoki:20201230145516p:plain

 

成行の売り注文が入ったとき

続いて500株の成行売り注文が入った場合は、いちばん高い120円の買い注文500株が約定して、株価は120円に下がります。

f:id:xbtomoki:20201230145528p:plain

 

まとめ

このように、成行の買い注文が入ると株価は上がり、成行の売り注文が入ると株価は下がります。

但し、注意しておきたいことがあります。それは、成行注文で株価が上下するには、その成行注文で今現在の株価のところに貯まっていた指値注文が約定しきって無くなってしまうことが条件であるということです。

例えば、さっきの300株の買い注文を入れた例で、注文数が300ではなく、100だったら、130円の売り注文が約定するだけで、株価は130円のままで変化しません。

 

 
それでは本日ここまで。

 

 

おまけ

www.kurashiru.com

これ、簡単に作れてめっちゃうまかったです。米は入れずにただのスープにすれば作り置きもいけます。

 

 

日本人は本当はもっと豊かになれます。そのためにはもっと多くの人々が貨幣と経済の仕組みを理解しなければなりません。

私たちが、そして次世代の子供たちが、貧困に怯えずに暮らせる日本を目指しましょう。

 

‪最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^

応援コメント、指摘コメント、お待ちしております!当ブログの拡散も大歓迎です!

よろしくお願いします!