経理屋が読み解く『MMT入門』

『MMT入門』(L・ランダル・レイ,2019,東洋経済新報社)をベースにMMTを解説します。ときには自分の思うところを書き綴ったり。

番外4-6.インフレに関する考察 その6

 

本記事はMMT解説ではありません。私がMMTをベースに理屈をこねくり回して考えたことを記事にしたものです。


当ブログは、こちらの複式簿記を説明した記事を読んでいただいている前提で書いています。未読の方は是非ご一読ください。 

xbtomoki.hatenablog.com

 

当ブログの中で「B払い」という用語を使うことがあります。これは私の造語なので、ググってもd払いが出てくるだけです。ただ、使わせてもらわないと不便極まりないので、普通に使います。

こちらの記事で"B払い"って何かを説明していますので、記事途中で「B払いって何やねんな☹️」ってなったらご覧ください。

xbtomoki.hatenablog.com

  

目次 

 

本シリーズのお題

「インフレ・デフレがどういう仕組みで起きるのかがよく分からない。」

これが長いこと私の悩みのタネでした。

三橋貴明さんがよくこの図↓を使って「需要が供給より大きくなればインフレに、逆ならデフレになる。」と言われます。

f:id:xbtomoki:20210703170843j:image
新世紀のビッグブラザーへ データ44

インフレデフレは需要と供給のバランスによって起こり、バランスが需要の方に傾いたときにはインフレが起こる。

たしかにそうです。実際にもそうなってますし、それは分かってるんです。

ただ、私がよく分からんと言ってるのは、そのもう一歩先というか、手前というか、「なんで需給バランスが需要側に傾いたら物価が上がるのか」ということなんです。

 

MMT現代貨幣理論入門を読みました。
需給バランスによって起こると書いてありました。

財政赤字の神話: MMTと国民のための経済の誕生も読みました。
需給バランスによって起こると書いてありました。

マンキュー マクロ経済学Ⅰ入門篇(第4版)も読みました。
紙幣をいっぱい刷ったらインフレが起きると書いてありました。ハイハイワロスワロス

 

仕方がないので、自分で考えてみることにしました。その考えが多少なりともまとまったので、ここで書いてみることにしました。もしよろしければ、感想や指摘等をいただけたらありがたいです。

ただ、とても長くなりそうなので、「インフレに関する考察」シリーズということで、数回に記事を分けようと思います。5本以上になりそうです。

ということで、シリーズ6本目やっていきましょう。よろしくお願いします。

 

前回までのまとめ

前回までのまとめを確認しておきます。

  • 《インフレ》とは、「任意の財・サービスの価格が上昇すること」である。なお、上昇するのは価格であって、価値ではないことに注意されたい。
  • 《価格》は、できるだけ安く買いたい買い手と、できるだけ高く売りたい売り手が、互いに交渉して、折り合いが付いた値段のことである。つまり、価格とは、人と人との売買交渉の合意点である。
  • 価格と価値の関係性はかなり薄い。価格が価値とは関係なく上下することはいくらでもある。
  • 価格は、人と人の合意さえあれば、何にでも、いくらでも付けることができる

f:id:xbtomoki:20210705145223p:plain

 

  • 価格の上昇は、良い買い手が多い【売り手有利】の状況、または良い売り手が少ない【買い手不利】の状況で起きる。

f:id:xbtomoki:20210708143350p:plain

 

  • 需給バランスが需要側に偏ることによってインフレが生じる仕組みは、次の図のとおりである。

f:id:xbtomoki:20210712112551p:plain

 

  • インフレ・デフレの本質は、需給バランスではなく、買い手側・売り手側それぞれの《競争》のバランスにある。
  • 要因は、需給バランス以外にも無数にあるが、その影響は買い手(売り手)の競争促進(競争阻害)の4パターンに集約できる。
  • 買い手の競争促進と売り手の競争阻害は価格上昇圧力になり、買い手の競争阻害と売り手の競争促進は価格下落圧力になる。
  • 上昇圧力と下落圧力が同時にかかり、大きい方の影響だけがインフレまたはデフレという目に見える現象として現れる。

f:id:xbtomoki:20210715091244p:plain

 

  • 株価以外の普通の財・サービスについても、プライスボードで価格変動を説明することができる。

f:id:xbtomoki:20210719105931p:plain

 

本日のお題

(´・ω・ `)<うし、じゃあ、前回予告したお題があるけー、早速始めよか。まずはこれやな。

【「政府支出の拡大が続くと、どこかで臨界点に達して、ある日突然ハイパーインフレが起きるかもしれない。」という緊縮派の意見を否定したい】

( ゚д゚)<そもそもハイパーインフレって何なん?ちょっとネーミングダサくない?

(´・ω・ `)<ネーミングはしゃーないがな。ハイパーインフレってのは、一応【毎月のインフレ率が50%を超えること】っていう定義はあるみたいけど、厳密な数字はあんまし気にせんでええ。要するに、尋常じゃないペースのインフレのことや。

( ゚д゚)<尋常じゃないってどんくらいよ。

(´・ω・ `)<気にせんでええて言うとるやろ。

( ゚д゚)<気になるんや。教えてちょんまげ。

(´・ω・ `)<しゃーないのー。んと、例えばインフレ率が年10%って相当高いねんけど、スーパーに行ってニンジンの値段が110円やったとしよう。

( ゚д゚)<なんでや。

(´・ω・ `)<にゃー!

( ゚д゚)<にゃー!

(´・ω・ `)<んでな、そんときに「去年の今ごろは100円やったのに、インフレしたなあ。」とか考えると思う?

( ゚д゚)<いや、気づかん可能性すらあるな。

(´・ω・ `)<ほんほん。ほいじゃあ、先月は100円やったのが今月は1.5倍の150円になってて、その次の月には230円に、またその次の月は340円になっとったら?ちなみにこれが1年続いたら8650円になるで。

( ゚д゚)<さすがにそれは気づくやろな。

(´・ω・ `)<そんくらいが"尋常じゃないペース"や。

( ゚д゚)<ほーん。なんとなくわかったわ。

 

ハイパーインフレの条件

前々回[番外4-4]の競争バランス仮説に従えば、価格上昇の要因には、この2つがあるわけですが、

  • 買い手の競争促進
  • 売り手の競争阻害

買い手の競争促進による価格上昇とは、買い手同士が「私の方が高く買います。」と競争することによる価格上昇です。

f:id:xbtomoki:20210712163030p:plain

 

売り手の競争阻害による価格上昇とは、売り手が値段を吊り上げようとしたときに、買い手がそれにOKを出すことによる価格上昇です。

f:id:xbtomoki:20210721154401p:plain

 

どちらのルートにしても不可欠なのが、【高値買いを容認する買い手】の存在です。もちろんタンゴは2人いなければ踊れませんから、【高値売りを容認する売り手】も必要なんですが、売り手はいつでも"できるだけ高く売りたい"と考えていますから、それは考えなくていいでしょう。

 

よって、ハイパーインフレ(尋常でないペースで価格上昇が継続する現象)の様子をプライスボードで表すと、こんな感じになるわけですが、

f:id:xbtomoki:20210721152141p:plain

こんな動きが起きるためには、高値買いをいくらでも容認する(高値の買い注文をいくらでも出し続ける意思と能力を持つ)買い手の存在が不可欠になります。そして、そんな買い手は、《政府》以外にあり得ません。

よって、ハイパーインフレとは、政府がどんどん高値買いをしているときにだけ起こる現象であると考えられます。つまり、「政府支出拡大が続くと、ある日突然、ハイパーインフレが起こるかもしれない」とは、

(゚⊿゚)<政府が支出拡大を続けてたら、「いつの間にかハイパーインフレになるくらい拡大しちゃってたΣ(゚д゚;) 」なんてことになるかもしれない!

と言ってるわけです。

 

やはりあり得ない

( ゚д゚)<さすがにそんなアホみたいなことになるわけないやんけ。てかよ、それ、「ある日突然」って言わへんやろ。インフレ自体はジワジワ進んでるのに気づかへんで、気づいた頃にはヤバいレベルになってたってだけやんけ。

(゚⊿゚)<そんなアホな、と思うでしょう!ところがこれが実際に起きたんだな!ジンバブエとかワイマールとか!

( ゚д゚)<ジンバブエ政府はなんでそんなに支出を拡大したん?

(゚⊿゚)<アホだったから!まあ、政府というものはえてしてそんなものだ!政府が正気を失うなんてのはよくあることよ!だからこそ我々は…

( ゚д゚)<あのさあ。

(゚⊿゚)<ん?どうした?

( ゚д゚)<とりあえずアホってのを取り消してもらえへんか。なんでジンバブエの人たちがきみにアホ呼ばわりされなあかんのや。その"正気を失ってた"っていう根拠は何やねんな。正気を失っとるんは、見ず知らずのジンバブエの人たちを平気でアホ呼ばわりするきみの方やろ。ジンバブエの人たちにはジンバブエの人たちなりの考えがあったんちゃうかな。

(゚⊿゚)<それは・・・たしかに、調子こきました・・・すみません。

( ゚д゚)<よし。ほいでやな、自分では気づいてないみたいやけー、きみのためを思って言うんやけどな。あんな、きみの説明な、いっつも「まず○○が発狂します。」から始まるんよ。(゚⊿゚)<政府が発狂して、ハイパーインフレになるまで支出拡大するかも。とか、(゚⊿゚)<日銀が発狂して、国債を叩き売って、会計基準変更して時価評価するようになるかも。とか。なんなんあれ?民間部門は"経済合理性"とかいうのに従って行動するのを前提にするのに、なんで政府部門は暇さえあれば発狂する前提なん?めちゃくちゃやがな。そーゆーのを荒唐無稽って言うねん。いくらでも支出できる政府に発狂させてもうたら、そらなんでもありやろ。

(´・ω・ `)<まあまあ、そのへんにしといてあげんしゃい。

 

まとめ

ということで、

やはり、【政府支出拡大によって、ある日突然、ハイパーインフレが起こる】なんてことはあり得ないと言っていいでしょう。

たしかに、政府が猛烈に支出を拡大してハイパーインフレが起きた例はあります。というより、過去にハイパーインフレが起きたときには、必ず政府の猛烈な支出拡大がありました。よって、よく「紙幣を大量に刷るとハイパーインフレが起きる」という説明がされますが、これは因果関係の捉え方が逆で、大量の紙幣は、ハイパーインフレの原因ではなく結果(猛烈に支出をする過程で大量の紙幣が刷られた)です。

但し、それらは、いずれも政府が訳もなく発狂して起きたことではなく、そうするだけの理由が、ジンバブエには食糧危機が、ワイマールには敗戦と巨額賠償債務がありました。

さらに、それらは、いずれも政府が食糧危機等の緊急事態に対応するために、高値で市場の商品を買い占めようとしたもので、公共事業や社会保障の過剰拡大によるものだったわけではありません。買い占めは最善の対応策ではなかったのかもしれませんが。

よって、「毎年インフラ投資を拡大してたら、いつの間にかハイパーインフレになってました。」なんてのは、政府がハイパーインフレになるほどの高値発注を続けて、ハイパーインフレになって、それでも無視して高値発注をし続けない限り、つまり、それこそ政府が発狂しない限りはあり得ませんし、少なくとも私は、そんな事例を1つも知りません。

もし仮にそんなことがあり得るのであれば、おそらく人類史上最大のペースで政府が支出拡大をした中国で、なぜハイパーインフレが起きていないのでしょうか。

( ゚д゚)<やっぱ、ハイパーインフレが起きるのは、政府が高値で買い占めみたいなことをしたときだけで、公共事業とか社会福祉の拡大でハイパーインフレなんか起こらへんっちゅうことやろ。

(´・ω・ `)<いえす!ざっつらいと!1個目だけで結構長くなってしもうたの。今日はここまでにしとこか。

( ゚д゚)<ういー

 

 

それでは本日ここまで。

 

 

おまけ

 

本日のおすすめは、安藤裕先生の消費税解説動画です。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

3本に分けて、かなり丁寧に説明されてあると思いますが、それでもある程度分かってる人でないと一回見ただけではなかなか理解できないかもしれません。もうね、ほんと、よくこんだけわけのわからん仕組みを作ったもんです。

1回目で「ちょっとよくわからんな」と思っても、ちょっと休憩を入れて、もう2,3回、我慢して見てみてください。3回も見れば、これだけ丁寧に説明されているので、きっと理解できるはずです。

 

なお、動画内で「外形標準課税」というワードが出てきます。これの意味が分かりづらいかもしれないと思いましたので、補足しておきます。

外形標準課税とは、納税額を「消費税分のカネをいくら預かったのか・いくら支払ったのか」で算定するのではなく、利益額や非課税支出額などの"状況証拠"から納税額を推定する方式のことです。

例えば、所得税は、1年間の所得の合計に税率を掛けて税額を算定しますが、その所得を毎月の給与明細を合計して計算するんじゃなくて、1月1日の預金残高と12月31日の預金残高を比べていくら増えたかで所得を計算するようなものです。

預金が増えた理由が給与所得だけであれば、どちらでも問題ありませんが、もし貸していたカネが返ってきた分なんかが含まれていたら、所得が過大に計算されて、所得税も過大になってしまいます。

消費税も同じように、100%価格転嫁ができていれば、実際額で計算しても外形標準課税でも同じ結果になりますが、そうでない場合、外形標準課税だと、実際に預かった額より多く納税しなければならなくなります。

これについて、詳しくは[7-3]のおまけをご覧ください。

 

 

日本人は本当はもっと豊かになれます。そのためにはもっと多くの人々が貨幣と経済の仕組みを理解しなければなりません。

私たちが、そして次世代の子供たちが、貧困に怯えずに暮らせる日本を目指しましょう。

 

‪最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^

応援コメント、指摘コメント、お待ちしております!当ブログの拡散も大歓迎です!

よろしくお願いします!