経理屋が読み解く『MMT入門』

『MMT入門』(L・ランダル・レイ,2019,東洋経済新報社)をベースにMMTを解説します。ときには自分の思うところを書き綴ったり。

番外4-10.インフレに関する考察 その10

 

本記事はMMT解説ではありません。私がMMTをベースに理屈をこねくり回して考えたことを記事にしたものです。


当ブログは、こちらの複式簿記を説明した記事を読んでいただいている前提で書いています。未読の方は是非ご一読ください。 

xbtomoki.hatenablog.com

 

当ブログの中で「B払い」という用語を使うことがあります。これは私の造語なので、ググってもd払いが出てくるだけです。ただ、使わせてもらわないと不便極まりないので、普通に使います。

こちらの記事で"B払い"って何かを説明していますので、記事途中で「B払いって何やねんな☹️」ってなったらご覧ください。

xbtomoki.hatenablog.com

 

目次 

 

本シリーズのお題

「インフレ・デフレがどういう仕組みで起きるのかがよく分からない。」

これが長いこと私の悩みのタネでした。

三橋貴明さんがよくこの図↓を使って「需要が供給より大きくなればインフレに、逆ならデフレになる。」と言われます。

f:id:xbtomoki:20210703170843j:image
新世紀のビッグブラザーへ データ44

インフレデフレは需要と供給のバランスによって起こり、バランスが需要の方に傾いたときにはインフレが起こる。

たしかにそうです。実際にもそうなってますし、それは分かってるんです。

ただ、私がよく分からんと言ってるのは、そのもう一歩先というか、手前というか、「なんで需給バランスが需要側に傾いたら物価が上がるのか」ということなんです。

 

MMT現代貨幣理論入門を読みました。
需給バランスによって起こると書いてありました。

財政赤字の神話: MMTと国民のための経済の誕生も読みました。
需給バランスによって起こると書いてありました。

マンキュー マクロ経済学Ⅰ入門篇(第4版)も読みました。
紙幣をいっぱい刷ったらインフレが起きると書いてありました。ハイハイワロスワロス

 

仕方がないので、自分で考えてみることにしました。その考えが多少なりともまとまったので、ここで書いてみることにしました。もしよろしければ、感想や指摘等をいただけたらありがたいです。

ただ、とても長くなりそうなので、「インフレに関する考察」シリーズということで、数回に記事を分けようと思います。5本以上になりそうです。

ということで、シリーズ9本目、やっていきましょう。よろしくお願いします。

 

番外4-6までのまとめ

[番外4-6]までのまとめを確認しておきます。

[番外4-1]より

  • 《インフレ》とは、「任意の財・サービスの価格が上昇すること」である。なお、上昇するのは価格であって、価値ではないことに注意されたい。
  • 《価格》は、できるだけ安く買いたい買い手と、できるだけ高く売りたい売り手が、互いに交渉して、折り合いが付いた値段のことである。つまり、価格とは、人と人との売買交渉の合意点である。
  • 価格と価値の関係性はかなり薄い。価格が価値とは関係なく上下することはいくらでもある。
  • 価格は、人と人の合意さえあれば、何にでも、いくらでも付けることができる

f:id:xbtomoki:20210705145223p:plain

 

[番外4-2]より

  • 価格の上昇は、良い買い手が多い【売り手有利】の状況、または良い売り手が少ない【買い手不利】の状況で起きる。

f:id:xbtomoki:20210708143350p:plain

 

[番外4-3]より

  • 需給バランスが需要側に偏ることによってインフレが生じる仕組みは、次の図のとおりである。

f:id:xbtomoki:20210712112551p:plain

 

[番外4-4]より

  • インフレ・デフレの本質は、需給バランスではなく、買い手側・売り手側それぞれの《競争》のバランスにある。
  • 要因は、需給バランス以外にも無数にあるが、その影響は買い手(売り手)の競争促進(競争阻害)の4パターンに集約できる。
  • 買い手の競争促進と売り手の競争阻害は価格上昇圧力になり、買い手の競争阻害と売り手の競争促進は価格下落圧力になる。
  • 上昇圧力と下落圧力が同時にかかり、大きい方の影響だけがインフレまたはデフレという目に見える現象として現れる。

f:id:xbtomoki:20210715091244p:plain

 

[番外4-5]より

  • 株価以外の普通の財・サービスについても、プライスボードで価格変動を説明することができる。

f:id:xbtomoki:20210719105931p:plain

 

 

本日のお題

(´・ω・ `)<ほいじゃあ、ラスト4つめの続き、いってみよか。

アメリカ株の価格は、今後も上がり続けるのか】

f:id:xbtomoki:20210812094509p:plain

ダウ平均株価は、1980年~2020年の40年間、平均すると年9%のペースでずっと増え続けて、2020年は1980年の約30倍にまで増えました。

これが今後も続くのかを、

  1. 株価が40年間上がり続けた理由を探る。
  2. その理由がこれからも成り立ち続けるのかを検証する。

という順序で考えてみようと思います。

 

前回のおさらい

前回[番外4-9]のおさらいをしておきましょう。

  • 株価が上がり続けたのは、家計が株を高値買いする意思と能力を持って、高値で買い続けたからである。
  • 家計が株を買う狙いは、安く買って高く売り、不労所得を得ることである。
  • 株価が上がり続けるならば、とにかく早く買うのが最も安く買える方法である。
  • つまり、家計は「株価は上がり続ける」という期待から、高値でも買い続ける意思を持つようになったのである。

( ゚д゚)<おけ。株価が上がり続けると思ったから、家計は株を高値買いする意思を持ったんやな。んで、前回はきみが「意思だけじゃあかん。能力も必要なんや。」って言いだしたところで「次回へ続く」になったわけや。ほいじゃあ、なんで家計が高値買いをする意思だけじゃなくて能力も持ち続けてたんかっちゅう話をしてくれるか。

(´・ω・ `)<おうよ。よろしゅうな。

( ゚д゚)<まかしときー。

(´・ω・ `)<ちゃうちゃう、ぼくが教える側よ。

( ゚д゚)<あらま。

 

それは財政赤字なんじゃないか

株を高値買いする能力とは、すなわち株を買うカネ(貨幣)のことです。

f:id:xbtomoki:20210816103636p:plain

このようにG7のいずれにおいても、家計の現預金(おそらく内訳のほとんどは銀行預金でしょう)は、ずっと増え続けてきました。家計には常にどこかからカネが供給され続けてきたわけです。

( ゚д゚)<じゃけん、どこかてどこやねんな。

(´・ω・ `)<そこでぼくは政府から出てきとんちゃうかと考えたわけよ。

ここで、1980年~2019年におけるG7の財政収支(対GDP比)のデータを見てみましょう。

f:id:xbtomoki:20210816104559p:plain

( ゚д゚)<だいたいマイナスやな。

(´・ω・ `)<せや。ほとんどが財政赤字、つまりは徴税額より政府支出額の方が多かったっちゅうことやな。ここで政府支出と徴税の仕訳を確認しとこう。

f:id:xbtomoki:20210816102404p:plain

(´・ω・ `)<このとおり、政府支出と徴税の仕訳は真逆になっとって、互いに打ち消し合う。じゃけん、政府支出の方が多ければ、政府支出だけが残ることになる。

( ゚д゚)<ほんほん。ほいでほいで?

(´・ω・ `)<ほいで、政府支出の仕訳は、企業・家計のところで銀行預金が増えとるじゃろ?

( ゚д゚)<たしかにそうやな。

(´・ω・ `)<てーことは、ずーっと財政赤字だった分だけ企業・家計の銀行預金が増え続けたはずやねん。

( ゚д゚)<ほほーん。

 

仮説どまりですが

また、マクロ会計の恒等式
【政府収支+民間収支+国外収支=0】より、政府の赤字(財政赤字)は、民間部門の黒字(民間の貯蓄増加)を可能にします。このことからも、家計に株を買うカネを供給し続けた源泉は、政府の財政赤字だったのではないかという仮説を立てることができます。

( ゚д゚)<ん?仮説?こうなんじゃないかと思うってだけ?

(´・ω・ `)<せやで。「そういうストーリーが描けるよね。」ってだけや。言うたら状況証拠しかないんやけど、少なくとも銀行預金が増え続けたことは確かやし、財政赤字が続いたことも確かで、財政赤字が銀行預金を増やすことも確かや。限りなくクロやんけ。

( ゚д゚)<んー、まあ、せやけども。

(´・ω・ `)<ま、これを言ってもうたら身も蓋もないんやけど、冒頭に「この記事はMMT解説じゃないよ。私がこうなんじゃないかと思ったことを書いてあるだけですよ。」って書いとるし、こんなもんで勘弁したってや。

( ゚д゚)<んー、まあ、ほいだら、このへんで手ぇ打ったろか。

ということで、仮説止まりではありますが、家計に株を高値買いする能力(カネ)を供給し続けたのは、政府支出・財政赤字であろうというのが私の見立てです。

 

ここまでのまとめ

さて、いったんまとめます。

  • ダウ平均株価は40年間上がり続けた。
  • これは家計が株を高値買いする意思と能力を持ち続けたからである。
  • 株を高値で買う意思は「株価は上がり続ける」という期待から生まれた。
  • 株を高値で買う能力(カネ)は財政赤字から生まれた。

(´・ω・ `)<からの、やな。

( ゚д゚)<おう、いよいよ本題や。前振り長いねん。

(´・ω・ `)<すまんの。ほいじゃあ、【株価上昇が今後も続いていくか】に話を進めていこか・・・と思ったけど、長くなりすぎるけー、ちょっと早いけど、もっかいここで切ろうかの。続きはまた次回や。

( ゚д゚)<ういー。

 

 

それでは本日ここまで。

 

 

おまけ

( ゚д゚)<あれ?家計はずっと株を買ってきたわけやんか?

(´・ω・ `)<せやで。そう言っとるやないか。

( ゚д゚)<あのグラフ、もっかい見せてや。

(´・ω・ `)<ほい、どうぞ。

f:id:xbtomoki:20210816103636p:plain

( ゚д゚)<これさ、なんで株買っとるのに増えてるん?変じゃない?

(´・ω・ `)<きみ、まじか。

( ゚д゚)<まじかって何よ。しばくぞ。

(´・ω・ `)<しばくな。

( ゚д゚)<うい。

(´・ω・ `)<よし。あんな、誰かが銀行預金で株を買っても銀行預金は買い手から売り手に移動するだけで消えるわけちゃうよ。

( ゚д゚)<あっ、そうやな。ボケとったわ。すまんすまん。

麻生太郎副総理兼財務相は24日、新型コロナウイルス対策で配られた一律10万円の「特別定額給付金」の多くは貯金に回り、景気浮揚効果は限定的だったとの認識を示した。福岡市で開いた自身の政治資金パーティーで「(個人の)現金がなくなって大変だということで実施した。当然、貯金は減ると思ったらとんでもない。その分だけ貯金は増えた」と述べた。

麻生財務相「10万円給付分だけ貯金増えた」 効果を疑問視:東京新聞 TOKYO Web

・・・(´・ω・ `)
・・・( ゚д゚)

 

 

日本人は本当はもっと豊かになれます。そのためにはもっと多くの人々が貨幣と経済の仕組みを理解しなければなりません。

私たちが、そして次世代の子供たちが、貧困に怯えずに暮らせる日本を目指しましょう。

 

‪最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^

応援コメント、指摘コメント、お待ちしております!当ブログの拡散も大歓迎です!

よろしくお願いします!