経理屋が読み解く『MMT入門』

『MMT入門』(L・ランダル・レイ,2019,東洋経済新報社)をベースにMMTを解説します。ときには自分の思うところを書き綴ったり。

3-4.銀行の役割 その4 (借入・貸付)

銀行の総資産と総負債が、各々400ドルになっていることに注目しよう。銀行は200ドルの貨幣をまさに創造したのだ。

MMT現代貨幣理論入門』kindle版 186/553pp


当ブログは、こちらの複式簿記を説明した記事を読んでいただいている前提で書いています。未読の方は是非ご一読ください。 

xbtomoki.hatenablog.com

  

当ブログは、私がこちらの書籍を読んで、理解したことや考えたことを記事にしたものです。

MMT現代貨幣理論入門

MMT現代貨幣理論入門

 

 

おさらい

まずは前々々回・前々回・前回の内容をおさらいしておきます。

xbtomoki.hatenablog.com

  • 銀行への預金行為の実質は銀行に貨幣を貸し付ける行為である。だから銀行は預金に利息を支払う。

  • 銀行預金は銀行の負債であって、「要求されたら、同額の現金通貨を支払う」という約束の証拠である。

  • マンキューは超スタンダード。
 

xbtomoki.hatenablog.com

  • 銀行融資とは、銀行が新たな貨幣を発行する(誕生させる)行為である。その貨幣は融資した銀行に預けられて、"銀行預金"になる。
  • 銀行は融資を行うにあたって、元手や原資といった何か"先立つもの"を用意する必要はない。
  • マンキューはワンダーランド。
 

xbtomoki.hatenablog.com

  • 現金引出し・他行振込・納税仲介のプロセスでは銀行の日銀当座預金が減る。
  • 銀行はこれらの取引を行うにあたって、"先立つもの"、つまり日銀当座預金を用意する必要がある。

 

銀行の借り入れ先

前回記事からの話を続けます。

銀行は、顧客からの現金引出し、他行振込または納税仲介の依頼を受けたとき、それを遂行するためには"先立つもの"、つまり日銀当座預金を用意しなければなりません。

銀行の日銀当座預金の残高が既に足りていれば粛々と前回記事で説明したような作業をこなせば済みますが、そうでなければどこかから借りてこなければいけません。

一応、手持ちの資産を売りに出す、という方法もありますが・・・

そこで、銀行は借入先を次の2つから選択することになります。

  • 日銀
  • 他の銀行

 

日銀から借りる場合

日銀から借り入れる場合の仕訳はこちらのとおりです。

f:id:xbtomoki:20201109115441p:plain

市中銀行が企業に融資をするときと同じ構造です。この取引では、日銀が"日銀預金"を創り出して、銀行に貸し付けます。

ちなみに、この貸付の利率は、日銀が自身の政策方針に従って決定する"基準貸付利率"(現行は年率0.3%)が適用されます(詳しくは下記リンク参照)。

以前の「公定歩合」は、現在、どのように位置づけられていますか? : 日本銀行 Bank of Japan

 

他の銀行から借りる場合

他の銀行から借り入れる場合の仕訳はこちらのとおりです。

f:id:xbtomoki:20201109140313p:plain

とても単純ですね。

A銀行がB銀行宛てに借用書を書いて、貸主の日銀預金が借主の口座に移動するだけです。新しい日銀預金が創出されるわけではありません。ここで創出されているのは、A銀行が発行した"借入金"だけです。

 

翌日物金利の話

そろそろ仕訳ばっかり見過ぎてお腹いっぱいですね。ここでちょっと話題を変えましょう。

銀行間の日銀預金の貸し借り(無担保コール翌日物)は、実際には直接やり取りするわけではなく、株式市場みたいに翌日物市場があって、市場が貸したい銀行と借りたい銀行を仲介します。

つまり、貸したい銀行が市場に「●%の金利で貸しますよー。誰か借りたい人はいませんかー」と貸し注文を出し、借りたい銀行が「誰か貸してくださいー。金利は★%まででお願いしますー」と借り注文を出します。●と★の金利条件がマッチする組み合わせが生まれたら市場が取り次ぐ、という仕組みです。

この「●%の金利で貸しますよー。」という貸し注文の金利がどうやって決まるのかを見てみましょう。

 

翌日物金利の上限

翌日物金利は、日銀が銀行へ貸し付けるときの"基準貸付利率"が上限になります。

もし翌日物金利が5%で、日銀の金利が3%だったら、借主となる銀行は翌日物市場から借りるメリットが無く、日銀から借りる方を選びますので、これでは永久に条件がマッチしません。貸し手は金利が高ければ高い方が得をしますが、高すぎて借りてもらえないと意味がありませんので、貸し注文は必ず基準貸付利率より低い金利で出されます。

 

翌日物金利の下限

翌日物金利は、日銀が銀行に支払う日銀預金の預金利息の利率が下限になります。

もし日銀預金の預金利息利率が1%だったら、貸主となる銀行は手持ちの日銀預金を例えば0.5%で貸し出すメリットがありません。貸し出すんじゃなくて、日銀に預けておいた方がより安全に、より多くの収益を得られるからです。よって、貸し注文は必ず日銀預金の預金利息より高い金利で出されます。

 

金融政策とは 

ということで、翌日物金利は、必ず日銀預金利息より高く、基準貸付金利より低くなり、次のようになります。

日銀預金利息 < 翌日物金利 < 基準貸付金利

つまり、翌日物取引は、それ自体は銀行同士の純粋な民間内部取引ですが、その金利は日銀がコントロールすることができます。

そして日銀は政策目的を達成するために、これがいい感じの所に収まるように日銀預金利息・基準貸付金利を調整するわけです。こういうのを"金融政策"と言います。

 

 

それでは本日ここまで。

 

 

おまけ

本日のおまけは、山本太郎を伝える動画のなるみさんが先日アップされた学術会議問題に関する質疑のまとめ動画です。菅さんの答弁の支離滅裂っぷりがよく分かります。エンタメ動画としても楽しめると思いますので、ぜひご覧ください。

 

 
『学術会議問題まとめ』全集中の呼吸『国会ハイライト』

本音を言えば学術会議より三次補正予算に力点を置いてほしいんですが、これはこれで時間をかけるべき問題であることもたしかだと思います。

どこが問題点かと言えば、学問の自由侵害・人事権濫用・アクロバット法解釈・"既得権"レッテル貼りからのごり押し・・等々いろいろありますが、私ならこうつっこむけどなあ、と思うのが、

いままで推薦されたらそのまま任命する慣例で事務処理を進めてたのを、官邸が土壇場でいきなり拒否してきたわけですよね?てことはですよ、その他にも似たようなのってたくさんあるはずなんですよ。実質の作業は下部組織でやっちゃって、形式だけ内閣が任命するみたいなやつ。

今後はそういうの全部いちいち総理大臣まで根回しして、内々のお墨付きをもらってからじゃないと、いつちゃぶ台ひっくり返されるか分からんし、なんならしっかり根回ししてても、ひっくり返されるかもしれないわけですよね。

こんなんで役所はちゃんと機能するんかなあ。菅さんも何でもかんでも持ってこられて、朝から晩まで書類にサインしてます、とかなるんちゃうかなあ・・・

 

 

 

日本人は本当はもっと豊かになれます。そのためにはもっと多くの人々が貨幣と経済の仕組みを理解しなければなりません。

私たちが、そして次世代の子供たちが、貧困に怯えずに暮らせる日本を目指しましょう。

 

‪最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^

応援コメント、指摘コメント、お待ちしております!当ブログの拡散も大歓迎です!

よろしくお願いします!